京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:43
総数:294492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年 太陽の動き

画像1画像2
理科では,「かげふみ」の遊びなどを通して,影や太陽の向きに着目しながら学習しています。

これから太陽の動きや地面の様子を観察していきます。



3年 ハンドベースボール

体育の授業ですっかりハンドベースボールにはまってしまった3年生。

朝から作戦やチームの話でもちきりです。最初は負けると悔しくて気持ちのコントロールがうまくいかない子もいましたが,チーム内の励ましや明るいかけ声が増えてきて,チームワークを大切にする様子がみられるようになってきました。

画像1画像2画像3

お話の世界を描こう 3−1

「ジンベエザメの運び方」という絵本をよんで,自分のイメージしたジンベエザメを描いているところです。

今日は,自分でつくった2色の色をスポンジでたたいて画用紙に色をつけていき,描きたい世界の背景をつくりました。

色を重ねていけばいくほど淡くきれいな色が出てきて,こんな絵のかきかたもあるんだなぁと話している子もいました。

ジンベエザメと背景を合わせていくのがたのしみです。
画像1
画像2
画像3

3年 調べ学習発表会

国語では,夏休み明けから、グループでテーマを決めて調べたいことをインタビューし,発表の進行を考えながらまとめていくという難しい学習をしてきました。


1・2組合同で発表会をして,学校生活をさらに知ることができました。

発表の仕方にも工夫がみられてよかったと思います。

各グループでまとめたレポートを廊下に飾っておきますので機会があればご覧ください♪
画像1
画像2
画像3

交流学習 3−1

地域に住んでいる、総合支援学校に通うお友達と交流をしました。

どうすれば楽しんでもらえるかな?
とみんなで楽しめそうなゲームや歌の相談をして計画しました。

はじめは全員どきどきしてしまったみたいですが、ゲームをしているうちに楽しくなってきて、笑顔でわいわいとすてきな時間を過ごすことができました。

少し仲良くなれたかな?という頃にお別れをしたので,もっと一緒に遊びたい!また交流したい!と話していた子どもたちでした。

またいつでも池田小学校に遊びにきてください♪
画像1
画像2
画像3

3年 コーラスフェスティバルに向けて

画像1
10月末に,東部文化会館で行われるコーラスフェスティバルに参加するメンバーで,合唱の練習をしています。

きれいな歌声が体育館に響いています。ますます歌うことが好きになりそうですね♪
画像2

3年 リズム運動

体育の「リズム運動」で覚えたダンスをノリノリで踊る3年生♪

学習発表会でみんなに見てもらいたいね〜・・・と、

舞台に上がって踊ってみました。

もっと練習して,かっこよくまとまったダンスが披露できるといいなぁととても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学5

琵琶湖の眺めと大きな船に「大きいなぁ」「すごいなぁ」と感動しているもいました。た

みんなでおにごっこをしたりおやつタイムにしたり,たっぷりと遊んで帰りました。


帰りの電車の中では,「めっちゃ楽しかった」と話している子どもたちの声が聞こえて,いい社会見学になったなぁと思いました。

また学校で今日の「ふりかえり」をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学4

八ツ橋本舗の見学後,浜大津まで電車に乗り,琵琶湖の見える「なぎさ公園」でお弁当を食べました。

とても景色がよくて,気持ちよく過ごすことができました。


画像1
画像2
画像3

3年 社会見学3

八ツ橋の由来や歴史をビデオを見ながら教えていただき,質問タイムでは時間切れになるほどたくさん質問をしていました。

ニッキの香りを体験したり,定番の八ツ橋を試食させてもらったりと,いろんな経験ができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 1年 アニラブクラス
11/15 安全の日 クリーンキャンペーン
11/16 就学時健康診断 育・5年 花山天文台体験学習
11/17 山科川駅伝(大文字駅伝予選会)
11/18 人権朝会 友だちの日
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp