京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:31
総数:294614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

2年:かんさつ名人になろう

画像1
画像2
同じものを観察する人同士で先日書いたメモを交流しました。自分では気がついていないことや書き方など、友だちのメモも参考にしてメモを完成させました。そしてお手本の文を見ながらいよいよ観察文を書き始めました。


2年:図工「絵の具をつかって」

画像1画像2
絵の具を使うのにも少し慣れてきました。準備はバッチリです。(あと片付けはもう一歩・・・)
今日は前回学習した混色を使ってぶどうを塗りました。ひとつぶひとつぶ隣り合う粒を違う色にしながら自分だけのぶどうを完成させました。教室の壁面に飾ります。


2年:生活科「やさいを育てよう」

画像1画像2
育てているピーマンやナスも生長しています。もう実も出来てきています。しっかり水をあげて、毎日観察していきましょう。

2年:生活科「ミニトマトの間引き」

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの本葉が育ってきました。観察をしたあと、しっかり育つために間引きを行いました。じょうぶそうなものを残してそっと根っこごとぬきました。早く大きく育つといいですね。

2年:国語「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
観察したいものを決めて、見たこと・さわった感じ・におい・大きさや長さなどを詳しく観察し、メモを取りました。メモは短い言葉で書く、ということも学習のひとつです。畑の野菜や南校舎1階の生き物を観察しました。メモを交流してから観察文を書きます。


2年:図画工作「光のプレゼント」

画像1
画像2
画像3
先々週に取り組んだ「光のプレゼント」、今日は絶好のお天気だったので中庭へ出て、光を写してみました。「きれい!」「めっちゃうつる!」と大喜び。マーカーでつけた色が地面にくっきりとうつり、きれいでした。持ち帰りたい人は本日持って帰っています。


2年:生活科「まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
3回目の今日は、校区の南側へ出かけました。小栗栖団地から、地下鉄石田駅、外環状線にたくさんあるお店を見ながら歩きました。地下鉄石田駅はとても地下深く、階段を登るのに足が痛い・・・と言っていた子どもたちでした。改札や券売機などを見て、地下鉄に乗ってみたくなった人もいました。教室でふり返り学習をしているときには、もっと調べてみたいことや聞いてみたいことがどんどん出てきました。


2年:音楽科: はくのまとまりをかんじとろう

画像1画像2画像3
2拍子と3拍子の曲にのって拍を感じています。何度も曲を聴いて、身体でリズムを感じられるように手拍子を打ったり、手と足で交互に音を鳴らしたりしています。慣れてきたらペアの友だちともやってみました。音楽には2拍子や3拍子などいろいろな拍子があることに気がつきました。

2年:図画工作科 絵の具をつかって

画像1画像2画像3
絵の具の使い方を知ってから2度目の学習では、赤・黄・青をそれぞれ2つずつ混ぜてみました。人によって出来た色は様々でしたが、「きれいなオレンジができたよ」「むらさきって赤と青でできるんだね」と嬉しそうでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp