京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:65
総数:294451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

2年:音楽 「音がくでみんなとつながろう」

画像1画像2画像3
子どもたちの大好きな「BINGO」。手拍子を入れて楽しみました。ロンドン橋おちたでは、グループに分かれて、橋の役、橋を通る役になり、「さぁ、どうしましょう。」で橋につかまる遊びをしました。大盛り上がりでした。次回は世界のいろいろな曲を聴いてみます。たくさんの音楽に出会えますね。

2年:生活科「ミニトマトのたねをまこう」

画像1
画像2
画像3
小さな小さなミニトマトのたねを観察しました。「おうどいろかな。」「ごまみたいだね。」
観察したあとは、いよいよ一人一鉢に土を入れ、肥料をやり、種をまきました。小さいので指であけた穴に2〜3粒ずつそっとまきました。早く芽が出てほしいな・・・あしたからお水やりとかんさつ、がんばっていきましょう。

2年:国語「ともだちはどこかな」

画像1
画像2
画像3
絵を見て、特定の人物を探すために、「大事なことを落とさずに聞く。」「聞いたことをメモに書く」学習をしました。まとめにペアで問題を出し合いました。「黄色い服を着ています。帽子の色は赤です。・・・・」と相手の話をしっかりと聞いて、人物を探し当てる活動を楽しんでいました。

2年:算数「たしざんとひきざん」

画像1
画像2
画像3
くり下がりのある「何十ひく何」のひき算にチャレンジしました。何十を十のまとまりと一のまとまりに分けて考えます。「52は50と2、50から△をひいて・・・」と自分で説明できるくらいまで何度も計算に慣れる必要があります。ノートを丁寧に書ける人も増えてきています。まだまだ計算に指を使っている人もいますが、ちょうどから引いた数がぱっと出ることを目標にがんばりましょう。

2年:生活科 学校たんけん2

画像1画像2
2年生がひとり一言ずつ担当した言葉もとても上手に言えました。ちょっぴりドキドキしていたけれど、「一緒に学習できて楽しかったよ」と感想を言ってくれたとおり、2年生はとても満足そうでした。1年生とこれを機に仲良くしてほしいです。一緒に行く、春の遠足も楽しみですね。

2年:生活科 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
今日は1年生との学校たんけん当日。朝からドキドキしていた2年生。やる気は十分です。3〜4名ずつのグループになり、広い学校内を順に回ります。自分たちが作った看板を丁寧に読んであげてそれぞれの部屋の説明をしていました。職員室や用務室、事務室、保健室、校長室では直接職員とお話をすることもでき、特別に中にも入らせてもらいました。
1年生の歩くスピードに合わせたり、手をつないであげたりとてもやさしい2年生でした。

2年:生活「学校たんけんに向けて」

画像1
画像2
画像3
来週はいよいよ1年生を連れて学校たんけんに行く予定です。今日は2年生だけでもう一度校内を回り、どのように案内するのかを確認しました。去年連れて行ってもらったことを思い出しながらもう一度それぞれの部屋を見ました。
しっかりと案内できますように!

国語:音読発表会「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
先日の参観授業で音読のくふうを考えた「ふきのとう」。
役割に分かれて、グループごとに練習をし、音読発表を行いました。最初は「小さい声で」「大きい声で」くらいの工夫だったのが、「がっかりした感じで」「ふんばっているような声で」など少しずつ具体的に工夫できるようになり、ちょっと照れながらも一生懸命発表することができました。


2年:国語「ふきのとう」

画像1画像2
音読の工夫を考え、工夫を生かした音読をグループで練習しました。教科書に書いてあることをもとに、「〇〇と書いてあるから、△△な声で読んだらいいかな。」と考えました。友だちからのアドバイスも取り入れて、役になり切った音読を目指しています。みんながやりたい!と単元のゴールに決めた音読発表会に向けてもう一息です。本日は多数のご参観、ありがとうございました。


2年:図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
図書館の使い方について学習しました。どこにどのような本が置かれているか、本の探し方について教えていただいたり、読書ノートの使い方を知ったりしました。2年生ではどんな本と出会えるでしょう。たくさんの本となかよくなってくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp