京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:47
総数:293847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は9時40分〜休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

1ねん:いくつといくつ

算数科「いくつといくつ」の学習をしています。
数図ブロックを操作しながら,それぞれの数の合成や分解を考える活動を通して,数に親しんでいます。
一人で考えたり,友だちと問題を出し合いながら楽しく学習しています。
画像1

1年:ちょきちょきかざり

図後工作科「ちょきちょきかざり」の学習をしています。
今日は,折り紙を重ねて折ってから,一つの形を切ることに挑戦しました。
切った折り紙を広げてみると…
手をつないだ人やつながったお花や車ができました。
始めは切る場所を間違えて,ばらばらになっていた子も,少しずつ慣れてきて,いろいろな「つながりさん」を作って楽しみました。
画像1

1年:図書館へ行こう

図書館に行って,本を借りたり返したりすることに慣れてきました。
図鑑やめいろ・間違い探しなどの絵本を借りる子が多いですが,怖い話の本を借りている子もいました。
この1年間で,いろんなジャンルに興味をもってくれたら嬉しいです。
画像1

1年:ふたばがひらいたよ

丸まっていたあさがおの双葉が開いてきました。
子どもたちは,水やりの時に

「はやく おおきくなってね。」
「5つともめをだしてね。」

と,声かけして水やりをしています。
みんなの思いが届いていますね。
日の光を浴びてこれからもぐんぐん成長してくれることでしょう。
画像1

1年:2年生と学校探検

生活科の時間に2年生と学校探検に行きました。
学校を案内してくれる2年生から手作りの名前カードをプレゼントしてもらって出発です。
それぞれの部屋の前には,2年生からの教室クイズもありました。
優しく案内してもらってとても楽しい時間だったようです。

「学校にはたくさん教室があることがわかったよ。」
「音楽室には楽器がいっぱいあったよ。」

など,探検してきた様子をたくさん話してくれました。
2年生どうもありがとう。
画像1

1年:中庭でみつけたよ

生活科の学習で,あさがおの観察をした後,中庭を探検しました。
4月にはきれいな花を咲かせていた梅の木にたくさん実がついていることに気づいた子どもたち。
なんとか取れないかと上を見上げている子,落ちていないか下を探す子。

「あったー。落ちてたよ。」
「ほんまに梅なんかな。においでみよ。」

大発見して大喜びの子どもたちでした。
梅の実の他にもきれいな花や虫をみつけて記録していました。
画像1

1年:朝顔の芽が出たよ

今日の朝,登校してきた子どもたちが水やりをしようと自分の朝顔の鉢を見ると。
出てきていました!朝顔の芽が!
「かわいい赤ちゃんの芽や!」
「3つも出てきてる!」
と,大喜びの子どもたちでした。
明日には,また新しい芽が出ているといいですね。
画像1

1年:あさがおの種の観察

雨が続いて朝顔の水やりができないので,残念そうな1年生。
そこで,種まきをしたあさがおの種をじっくりと観察することにしました。

植える前の観察では,
「すいかのたねみたい。」
と,言っていた子どもたちも,
「よくみると,いろいろな形に見えるね。」
「色も黒じゃなくてこげ茶色だったよ。」
と,あらためて観察した種の様子を記録していました。


画像1

1年:なわとびはじめました

今日から,全校なわとびの取り組みが始まる予定でしたが,あいにくの雨で延期になってしまいました。
朝から,やる気いっぱいだった1年生の子どもたちはがっかり。
そこで,体育の時間に,なわとびの練習をすることにしました。

「30回跳ぶから見ててな。」
「5回跳べるか数えてね。」

と,どの子も自分なりに目標を立てて練習をしていました。
なわとび名人になれるようにがんばってね!
画像1

1年:なんばんめ

算数科「なんばんめ」の学習をしました。
前から・後ろから・上から・下から・左から・右からということばを使って教科書にのっている動物や鳥が何番目にいるのか問題を出し合って楽しみました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp