京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:50
総数:294143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

1年:星に願いを

今日の給食の献立は、なごみ献立「七夕そうめん」でした。
天の川に見立てたそうめんや星形のオクラが入っていました。

「天の川って何?」

と、いう子もいたので、七夕のお話をしました。
その後,みんなの願いを短冊に書きました。
みんなとってもかわいい願い事で、聞いていて心がぽかぽかしました。
明日は、七夕飾りを作る予定です。
画像1

1年:リズム遊び

音楽の学習で「リズム打ち」をして楽しみました。
音楽に合わせて、手拍子をしながら歩いたり、「たん・うん・たんたんたん」でジャンプしたりしました。
初めはうまくできなかった子も、最後はリズムに乗ってかっこよくポーズも決めていました。
画像1

1年:朝顔がたくさん咲いたよ!

月曜日の朝は、あいにくの雨でしたが、子どもたちが大切に育てている朝顔が美しく咲いていました。

「いくつ咲いているか数えるね。」
「10個咲いてるよ。」
「ピンクと水色が咲いたよ。」

みんな嬉しそうに数えていました。
17個も咲いていた子もいました。

「まだ咲いてないけれど、つぼみがたくさんついてるよ。」

と、いう子も数名いますが、みんなの朝顔が咲くまでもう少しです。
画像1

1年:作ったおもちゃで遊んだよ

暑い日が続いています。
外遊びができなかったので、休み時間に図画工作の学習で作ったおもちゃで遊びました。

「口を開けたら、おかしがあるんだよ。」
「帽子の中に良いものが入ってるんやで。」

お友だちに自分の素敵なおもちゃを紹介し合って遊んでいました。
暑い1週間でした。
週末も熱中症に気をつけて過ごしてくださいね。
画像1

1年:箱で作ったよ!

図画工作科の学習で,箱を組み合わせて動物や乗り物を作りました。
いろいろな形の箱やロールの芯などを重ねたりつないだりしているうちに,アイディアが浮かんできたようです。

「口を開けたらじゃんけんができるよ。」
「ごみを集める車だよ。紙とプラは別の口で食べるよ。」

など,楽しい作品ができあがりました。
画像1

1年:朝顔が咲いたよ

子どもたちが大切に育てている朝顔が咲き始めました。

「ピンク色やったよ。」
「ちょっと紫色にちかいよ。」

と,嬉しそうに報告してくれました。
明日は,誰の花が咲くのかな?
どんな色の朝顔の花が咲くのか楽しみですね。
画像1

1年:シャワーも気持ちいいね

プールの水位が上がり,大はしゃぎの1年生。
初めは,

「こわい。」
「できないよ。」

と,言っていた子も,宝探しやじゃんけんゲームをしているうちに,顔をつけたり,もぐったりすることができるようになってきました。
シャワーの水量も増やしてみたのですが,みんな気持ちよさそうにしていました。
水泳チェックカードの記入など,いつもありがとうございます。
あともう少し,よろしくお願いします。
画像1

1年:朝読書の様子

朝読書の時間の様子です。
最近は良い姿勢で座って,じっくり本を楽しむことができています。
絵本や図鑑が人気ですが,少し長い文章の物語の本を読んでいる子もいます。
めいろやなぞなぞの本もたくさん種類があるので,いろいろなシリーズを楽しんでいます。
画像1

1年:手作りハムサンド

今日の給食は,初めての手作りハムサンドでした。
ハムサンドの具とマヨネーズを混ぜ合わせます。
パンに自分で切り目を入れ,こぼさないように入れたら完成です。

「売ってるパンみたいにできたね。」
「自分で作るの初めて!」
「おいしくておかわりしたいな。」

と,みんな大喜びでした。
また1つ,自分でできることが増えました。

画像1

1年:畑の草抜き

生活科の学習で,自分の育てているあさがおの観察にいきました。
サツマイモ畑に草がいっぱい生えてきていることに気づいた数人の子どもたち。

「草抜きをしてサツマイモさんを守ろう!」

と,声かけし合って草抜きを始めました。
一人また一人と草抜きに参加し,全員が協力して取り組んだので,あっという間にきれいになりました。
みんなで声をかけ合って行動することが少しずつできるようになってきています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp