京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:41
総数:294296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

1年 生活 おおきくなあれ わたしのはな

アサガオの花が咲いたので,
色水をつくって葉書きに絵を描きました。

夏のごあいさつのことを
「しょちゅうおみまい」って言うんだよ。
と教えると,へー・・・と言いながらポカーンとしていました。

保育園の先生や,お友だち,家族など,
いろいろな人にお手紙を書きたいと嬉しそうに描いていました。
画像1画像2

1年 国語 たからものをおしえよう

画像1
画像2
わたしのたからものは
ぼくのたからものは

○○です!!

みんなキラキラしながら発表することができました。


聞く人も,いろんなことが知りたくて,一生懸命質問していました。



お父さんが買ってくれたスーパーマンの人形は,
おなかのボタンを押すと喋るそうです。

猫のぬいぐるみはおなかのところがフワフワでお気に入りだそうです。

他にもいろいろ大切にしているものを交流しました。
素敵な時間でした。

1年 おむすびころりん

おむすびころりんの音読発表会をしました。
みんなリズムよく
大きな声で
大きな口をあけて
がんばってよんでいました。

発表を聞いてどうでしたか?
と聞くと,

「一行ずつ読んでいるのがわかった。」
「だんだん読む人数が増えていくから面白かった。」
「1 むかし 2 むかしの 3 はなしだよ  って読むばしょが次々変わるのがすごい。」
「声が大きくて真似したいです。

すごかったです。
面白かったです。
という一言感想だけでなく,
気付いたことや聞きたいことをしっかりと考えて,
いろいろな感想を伝え合っていました。

画像1

1年 掲示版

画像1
1年の掲示板は『ことば』がいっぱいです。
今月はかきくけこの中から2つずつ
クラスで合言葉を決めて掲示しました。

その下には
折り紙で作ったアニマル達がいっぱい♪

そのまた下には
算数のいくつといくつの問題が貼ってあります。

にぎやかで楽しい掲示版になるよう,
子どもたちも先生も頑張っています。

1年 七夕 その2

その2です

夢が実現するように
しっかり努力してがんばって欲しいです。


いっぽいっぽ♪
画像1
画像2
画像3

1年 七夕かざり

画像1
画像2
画像3
7月7日は七夕でした。
七夕前の一週間に短冊を書きました。

みんなの夢がいっぱい!!!
学校が明るくなりました。

1年 算数 たしざん・ひきざん

画像1
画像2
算数では,たしざんの学習が終わり,ひきざんの学習が始まりました。

毎日ピンクのたしざん計算カードをおうちにもって帰っています。
「音読の宿題と一緒に計算カードも何回も練習して
チェックしてもらってね〜。」

宿題で計算カードも取り組み始めました。
パッと答えが出るように覚えて頑張って欲しいと思います。
おうちでやって学校にも持ってきます。
お友だち同士で問題を出し合ったり競争したり楽しみながら頑張っています。

1年 生活 おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
アサガオの花が咲き始めました。

咲いたお花を押し花にして,コースターを作りました。

大喜びで持ち帰っています。

1年 図工「せんせい あのね」


 図工で運動会や春の遠足の思い出を絵に表わしました。

 どんなことをしたのかな。
 どんな気持ちになったのかな。

 絵を見ている人に伝わるよう,丁寧に描きました。

 できた作品は,教室に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおが さいたよ!

画像1
 みんなで大切に育ててきたあさがおの花が,とうとう...

 咲きました!

 「きれいなだな〜。」
 「嬉しいな!」
 「もっと咲いてほしいなあ。」

 目を輝かせながら,あさがおの花を観察する子どもたちでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp