京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:221414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

きらっとツリー

画像1
画像2
画像3
友達のよいところや優しさについて気付いたことを紙に書いてきらっとツリーに貼りました。ツリーには,みんなのよいところがたくさん書かれていて,みているだけで気持ちがあたたかくなりました。

かみはんが

 今日はかみはんがの印刷をしました。インクをローラーでつけて,ばれんでがんばってごしごししました。うこっけいや自分の顔のはんがを印刷すると,一段と格好よさや可愛さが増したようでした。最後に版画の余白に野菜でハンコをして完成しました。個性のある作品ができました。
画像1画像2

スチューデントシティー学習

画像1
画像2
画像3
生き方探求館に行き,スチューデントシティー学習をしました。1人の「人」として仕事に取り組んだり,銀行からお金を引き出したり,買い物したりする体験をしました。相手のおもいを伝えるためにどのようにあいさつをすればよいのかなど,普段の生活そして将来について考えるよいきっかけになりました。

大杉学級との合同学習

 11月30日(金)は大杉学級と合同学習をしました。今回はサツマイモを使ってのクッキー作りを中心に行いました。サツマイモを洗い,温めたら,つぶしてホットケーキミックスと混ぜて生地を作りました。これまで何回かサツマイモ料理をしてきたので,お手のものです。順番を守って協力してがんばってこねて,生地が完成しました。最後に手でちぎり,クッキーの形にして,焼いて完成です。普段からどろだんごを作って遊んでいる成果が発揮され,きれいな形のクッキーができました。
 完成したクッキーはみんなで教室で食べました。サクサクで中はふわっとしていておいしかったです。
 そのあとは漢字の学習をしました。漢字の読みを当てたり,漢字の説明をしたりしました。他の人の発表を聞いて拍手をして,あたたかい気持ちで学習ができました。
 次の合同学習が楽しみです。
画像1画像2画像3

あきのあそび

 これまでに拾ったドングリや落ち葉を使って,いろいろなものを作りました。マツボックリに枝や葉などを付けてイヌやブタなどを作ったり,落ち葉でお面を作ったりしました。秋にしかできない遊びの楽しさを味わいました。
画像1画像2画像3

畑の野菜

画像1
画像2
画像3
寒い日が続いていますが,畑の野菜はぐんぐん成長しています。観察をしていると葉っぱの裏にはチョウの幼虫や卵がたくさんついていました。葉っぱを食べられると困るので,みんなで丁寧に取り除きました。

からだつくり運動

 今日は雨で外で遊べなかったので,休み時間には教室にいろいろな道具を出してからだつくりの運動をして遊びました。うまく足に力を入れてミニハードルの上を歩いたり,トランポリンで勢いよく跳ねたりしました。雨の日でも元気に過ごしました。
画像1画像2

学習発表会に向けて

 今日から体育館での劇の練習が始まりました。広くて照明がまぶしい舞台で初めて劇をしました。声を大きく出すことや立ち位置に気をつけてがんばって練習しました。初めてでしたが元気よく声を出してセリフを言うことができました。
画像1画像2

お米パーティー

画像1
画像2
画像3
10月30日は,お忙しい中,参観していただきありがとうございました。
5年生は,「お米パーティー」を行いました。学級会で話しあって決めた「おにぎり」「ごへいもち」「お茶漬け」をグループに分かれて作り,保護者の方と一緒に食べました。自分達で田植えから精米まで手作業で行い,苦労して作ったお米を使った料理はどれもおいしかったです。他の作物もお米と同じように苦労して作られていることについて考え,食べ物に対する意識を広げていければと思います。

野菜の世話と収穫

画像1
画像2
画像3
生活単元学習の時間に,1年生と5年生は,ハクサイやキャベツの世話をしました。1つ1つの株に丁寧に水をあげました。2年生は,芋掘りをしました。土が固く掘るのが大変でしたが,いろいろな形のサツマイモを収穫することができうれしくなりました。このおいもを使ってどんなことをするのか,ひかり学級でも紹介してもらおうと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp