京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:3
総数:221381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

モノづくりの殿堂・工房学習

19日(水)に京北第二・第三小と合同でモノづくりの殿堂・工房学習をしてきました。まず最初にモノづくりの殿堂で調べ学習をしました。モノレンジャーに質問してみたり,各企業ブースに設置してある操作で体験したりしました。
後半は工房学習でタッチパネルを利用した装置を作りました。モノレンジャーの方にアドバイスをいただきながら作ることができました。
モノづくりがいろいろな人の思いが詰まっていること,日本だけではなく世界のあらゆる人の生活を支えていることを改めて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

読み語り「ちっちゃいこえ」

18日(火),今年度最後の読み語りがありました。最後は紙芝居で「ちっちゃいこえ」(アーサー・ビナード 脚本/丸木 俊・丸木 位里 絵)でした。ねこのクロの目線での戦争の話でした。「同じ細胞なのに 人間だけは爆弾を落とす」というところが胸が痛くなりました。原子爆弾によって細胞の声が小さく聞こえなくなってしまう…という独特な表現に聞き入って見入ってしまうお話でした。

今年度も素敵な本と出合わせていただきありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ベルマーク集計

集めたベルマークを点数ごとに分けて集計中です。みんなで手分けして台紙作り,各点数集計を行っています。細かい作業と計算が意外に大変だということが分かりました。
画像1画像2

京北☆愛プロジェクト〜交通安全の呼びかけ〜

5日(水),京北☆愛プロジェクトの最後の取組として,今回も京北交番さんの協力を得て,2回目の交通安全の呼びかけをしました。今回はサンダイコーさんの駐車場をお借りしました。交通安全グループがデザインしたステッカーと,「交通安全にご協力ください!」と呼びかけさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

体育科「マット運動」

体育の学習では「マット運動」が始まりました。1回目の授業では,学習の進め方や注意事項を話した後,体育館で準備運動をして,自分のできる技の確認をしました。去年はできたはず…と少々の不安はあったようですが,「できた!」を実感していました。
画像1画像2

食品ロス削減のための出前授業

4日(火)に「食品ロス削減」についての出前授業がありました。世界では食品関係の廃棄が13億トンある一方で,食べることが困難な人々が約9億人存在する矛盾や,実は日本でも同じように,食品輸入が約3000トンに対して食品関係のごみが約3000トンあるという矛盾が存在することを教えていただきました。
改めて「食品ロス」を無くしていくためにどう生きていくかを考えさせたれた授業でした。
画像1
画像2
画像3

図画工作「版画〜〇〇している私〜」

28日(火)の図画工作の学習で版画を完成しました。高学年の版画なので,「面彫り」となり,4年生の時の「線彫り」よりも難しかったですが,がんばって彫って作品を仕上げることができました。
画像1画像2

参観授業「権利の熱気球」

6年生の授業参観は「権利の熱気球」というものをしました。当たり前にある14個の権利を捨てなければならないとしたら,どういう順番で捨てていくのか,そして,最後まで捨てることのできない権利とはいったい何なのか…というものでしたが,“当たり前”にある権利だからこそ,難しかったと思います。でも,最後まで残った権利が最も大切だと感じた権利であり,自分自身が知り,大切にしていかなければならないことを学びました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の空き缶回収

6年生となって今日のまで頑張ってきた「空き缶回収」ですが,今年度も「車椅子を寄付したい!」という気持ちで今日までやってきました。みんなで一つの目標に向かって協力してやっていると,みんないい顔で回収作業をしていて,とてもすがすがしい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

体育「とび箱」

6年生の体育の授業では「とび箱」の学習を進めています。5年生の時までに跳べるようになったことを思い出した1時間目の授業から,2時間目以降は
「ねらい1(できる跳び方にチャレンジ)」
「ねらい2(新たにチャレンジする跳ぶ方)」
の2段階になって授業を進めていきます。ケガに気を付けながら学習を進めていきます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会・卒業式歌練習 けんこうの日 なかよし集会 委員会(最終) 
3/3 スクールカウンセラー来校 代表委員会 ひなまつり献立
3/4 5年スチューデントシティ学習(中止) フッ化物洗口
3/5 ALT 地域班会
3/6 6年生を送る会 PTA総会

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp