京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

中学の先生と・・・

25日(火)の給食は,中学校の先生と一緒に食べました。いつもとはちょっと違った雰囲気だったので,ちょっと緊張しながら給食を食べていました。
画像1画像2画像3

6年生が食レポ

今週から6年生が給食の一言感想(食レポ)の担当となりました。「シャキシャキ」などの食感や「ふんわりとした…」などの味わいを言葉で伝えます。明日はどんな食レポを全校に伝えてくれるか楽しみです。
画像1

今月の読み聞かせ

26日(火)の朝は読み聞かせがありました。「マブニのアンマー〜沖縄の母〜(赤座憲久・作)」というお話で,戦争の恐ろしさと悲しさを絵本から伝えられました。
画像1画像2

4年生とペッパー君

19日(金),ペッパー君を使った4年生のプログラミング学習を6年生も体験しました。始めはペッパー君がどのように動いたり言葉を発したりするのかということ(プログラミング)を教えてもらい,その後,ペッパー君の「都道府県クイズ」や4年生とペッパー君の発表を聞きました。子どもたちは「ぼくらも(プログラミング学習)してみたい!」と大人気でした。
画像1画像2画像3

6年 音楽

音楽祭が終わると6年生の音楽では,次は合奏の練習をしています。リコーダー,大だいこ,小だいこ,木管楽器など,各パートに分かれて練習をしています。
画像1画像2

家庭科「エプロン作り」

家庭科の学習では,調理実習やお手伝いにも使えるマイエプロンを製作中です。まだ布を裁って,まち針を付けた段階ですが,いいエプロンを作るために,集中して取り組んでいきたいです。
画像1画像2

国語科「ようこそ 私たちの町へ」

国語科「ようこそ 私たちの町へ」の学習で,「京北☆愛」をテーマに京北のよさを集めつつ,課題について自分たちがどのようなアプローチができるのかをグループに分かれて立案中です。子どもたちが京北のためにどのようなことを立案するのか,どんなパンフレットやポスターなどを制作していくのか楽しみです。
画像1画像2画像3

算数科「分数÷分数」

算数科の学習では,「分数÷分数」の単元で,計算のきまりを使って工夫して計算をしました。4年生の時に学習した“計算のきまり”を思い出して,答えを導き出しました。みんな学びで,友達の考えを聞いて「なるほどね!」と納得する声も聞こえました。1人1人がしっかりと考える学習ができたと思います。
画像1画像2

合同学習〜周山中音楽祭〜

14日(金)は合同学習があり,周山中の音楽祭で歌を歌ったり,中学生の歌を鑑賞したりしました。5・6年生で歌う「この星に生まれて」は,今日まで練習してきた成果が出し切れていたと思いました。とても素晴らしい歌声でした。
第一小に戻ってきたら,音楽祭のふりかえりと,ジェスチャーゲームをして過ごしました。最後に来年度に向けて,下校シミュレーションをしました。
画像1画像2

1年生と遊ぼう会

10日(月)の名が昼休みの時間を使って,1年生と一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊びました。前回は,給食の関係で全員と遊べませんでしたが,今回は1・6年全員で楽しく遊ぶことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 けんこうの日 委員会 給食週間(〜7日) 豆つまみ大会 学力定着テスト(〜14日)
2/4 朝会・児童集会(1年) スクールカウンセラー来校 なごみ献立 小さな巨匠展合同作品作り(ひかり学級) 食品ロス削減のための出前授業(6年)
2/5 フッ化物洗口 代表委員会
2/6 エコライフチャレンジ(4年)
2/7 冬校時終了

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp