京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:5
総数:221461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 ありがとう

画像1
 放課後,教室前の廊下を見てみると,こんな様子を発見しました。
 特に係を決めているわけでもないのに,進んで金魚の世話をしている子どもたち。大きな水槽ですが,「ここにお水入れて。」「結構きれいになったな。」と話をしながら水の入れ替えをしていました。協力しながら世話をしている6年生の後ろ姿は,とても頼もしかったです。水槽の中を気持ちよく泳ぐ金魚たちから「ありがとう。」の声が聞こえてきた気がしました。

6年 放課後の様子

画像1
 最近,6年生の教室では,将棋や囲碁で盛り上がっています。もうすぐ中学生になる子どもたち。残り少ない小学校生活の放課後の時間も,目一杯楽しんでほしいと思います。

6年 道徳の学習

 「助け合って生きる〜阪神淡路大震災の被災地で〜」というお話から,困っている人がいたら,その人の役に立つことはないかということを考え,みんなで話し合いました。
画像1

6年 おはようジャンプ

画像1
画像2
 毎週金曜日のおはようジャンプは,色別班で大縄とびに挑戦します。6年生は,上手に縄をまわしたり,進んで声をかけたりしていました。1年生に跳ぶタイミングを伝えるという優しい姿もたくさん見られ,和やかな雰囲気の中で練習をすることができました。

6年 お弁当作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,お弁当作りに取り組みました。班で考えた献立と給食のおかずやご飯を工夫しながら,上手に詰めていきました。中学校の昼食はお弁当なので,今回学習したことを生かしてほしいと思っています。出来上がったお弁当は,にこにこしながら完食していました。

6年 身体計測

 小学校生活最後の身体計測。「○cm,身長が伸びた!」「大きくなった!」と嬉しそうに話している姿を見ていると,子どもたちの成長に大きな喜びを感じました。
画像1

6年 図画工作の学習

画像1
 卒業制作で,オルゴール箱作りに取り組んでいます。小学校生活の思い出をふり返りながら,どんな場面を表現しようか考えていました。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 税理士の方に,税金の仕組みや使われ方などを教わりました。お話を聞いた後のふりかえりでは,「これまでは全然考えたことがなかったけど,税金の必要性が分かりました。」「税には約50種類もあることを初めて知りました。」といろいろな発見があり,税金に関する学びが深まったようです。

6年 書き初め展に向けて

画像1
 1月23日〜27日まで行う「校内書き初め展」に向けての準備をしました。“夢の実現”という文字を,丁寧に画仙紙に書いていきました。小学校生活最後の書き初め展。素敵な作品が2階ホールに並ぶのが楽しみです。

6年 おはようジャンプ

画像1
 1月から「おはようジャンプ」が始まりました。6年生の子どもたちも,自分のめあてに向かって,練習を頑張っています。1年生に優しく声をかけたり,一緒に数を数えたりしている姿も見られて嬉しく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

行事予定

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp