京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 掃除班会

画像1
 今日の掃除時間に,掃除班会を行いました。それぞれの場所に行き,道具や掃除の仕方の確認を6年生中心にしていました。明日から縦割り掃除が本格的に始まります。様々な場面で6年生のリーダーとしての活躍が見られることを楽しみにしています。

6年 休日参観

画像1
画像2
画像3
 今日,休日参観を行いました。4校時は,“非行防止教室”でスクールサポーターの方に「善悪の判断をし,正しい行動ができるようになる」ことについて詳しくお話いただきました。5校時は,“親子道徳”を行いました。【あんぱんまん】から正義について学びました。少し難しい内容でしたが,保護者の方といっしょに考える時間をもてることができました。6校時は,“音楽”でリズムアンサンブルをみんなでつくりました。それぞれのグループで素敵なアンサンブルができました。最後には,保護者の皆さんといっしょに演奏することができ,子どもたちも嬉しそうでした。ご協力いただき,ありがとうございました。また,放課後の“引き渡し訓練”でもお世話になりました。ありがとうございました。

6年 ゴミ0の日の取組に向けて

画像1画像2
 5月30日は,「ゴミ0の日」。本校でも,校内をよりきれいにするため,いつもより少し長い時間を使って色別で掃除を行います。どこをどんなふうに掃除をするか,どこに集合するかなどをリーダーの6年生が確認しました。

6年 京北陸上運動交歓記録会

画像1
画像2
画像3
 5月26日(木)に,京北3小学校・宕陰小学校・花脊小中学校の5・6年生が京北第一小学校に集まり,陸上運動交歓記録会を行いました。自分のもっている力を全力で出そうと,100m走や50mハードル,それぞれのエントリー種目に挑戦しました。真剣に取り組む姿はとても凛々しかったです。友達を応援する姿もたくさん見られ,とてもすてきな記録会でした。今回学んだことをこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
この日を迎えるにあたって,多くのご支援・ご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

6年 自主学習 頑張っています!

画像1
 自主学習を頑張っている6年生。いろいろな工夫をしながらノートづくりをしているので,全校のみんなの参考になるようにと2階ホールに置きました。それを休み時間に,じっくり見る下級生。「6年生すごいな!」「ていねいに書いている!」という話し声が響いていて,とても嬉しそうな6年生でした。

6年 ものの燃え方

画像1
 理科で,ものの燃え方について学習しています。びんの中で,ろうそくが燃え続ける様子を調べ,各班で実験を進めています。

6年 授業参観

 5月18日(水)に,授業参観を行いました。3校時は,学活で「水分のとりかたについて考えよう」というめあてで学習をしました。これから暑くなってきます。糖分が多く含まれたものばかりを飲むのではなく,お茶や水をこまめにとり,上手に水分をとること等を改めて感じていました。4校時は,算数でした。子どもたちが一生懸命考えて,学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
 ご来校いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6年 消防の絵 2

画像1
 スケッチしたものに色をつけていきました。色を何色か混ぜたり,筆を上手に使ったりして工夫する姿が見られました。

6年 消防の絵

画像1
 5月17日(火)に,全校で消防の絵に取り組みました。右京消防署京北出張所の方が運動場に消防車や救急車をとめてくださり,それをよく見ながらスケッチをしました。気持ちよく晴れた空の下で,子どもたちは一生懸命活動していました。

6年 外国語活動

画像1
画像2
 5月17日(火)の1校時に,ALTの先生と一緒に外国語活動をしました。今回は,自分の誕生日を英語で話したり,「誕生日ビンゴ」というゲームをしたりして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

行事予定

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp