京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

租税教室・講師の先生にきていただきました

画像1
画像2
画像3
 税金博士ということで京都市で活躍されている税理士さんに「税金」について授業をしていただきました。税金の存在は知っているものの,具体的にどのように税金を支はらっているのか,どのような使い道で使われているのか,などわかりやすく説明していただきました。
 もし税金がない世界だったら・・・・というお話のビデオでは,道路・病院・ゴミ処理・公園管理・警察・消防・・・といったものがすべて自費がかかり大変なことになるのだと改めて驚いていました。
 また国の収入・支出については,借金が多く大変なのだということも学習しました。
「税金はとられると考えるのではなく,社会のために納めているのだと思ってください。」という言葉が印象的でした。

周山中学校へ「オープンスクール」に出かけました

 周山中学校で1年生の「数学」「英語」「体育」の授業を参観させていただきました。子どもたちは目を見開いて「難しそう・・・」「すごい!早い」と感心していました。数学の円の面積の公式を導くところでは「やっぱりぼくの考えで合ってた!」とうれしそうな声をあげる児童もいました。
 クラブ見学では自分の関心あるクラブを複数まわり,見学だけでなく体験もさせてもらいました。
 また生徒会から行事や勉強の説明もしていただき,4月からの入学に心うき立たせている子どもたちの姿がありました。
画像1画像2画像3

理科 水よう液の実験をしました

画像1
画像2
画像3
 はじめにリトマス試験紙を使って「塩酸」「水酸化ナトリウム水よう液」「炭酸水」「酢」「食塩水」の色の変化を調べました。それから自分達が調べたい,それぞれ持参した水よう液の変化を見ました。
 コーヒー,乳酸飲料,シャンプー,しょうゆ,アルコール,野菜ジュースは酸性。
 雪は弱酸性。入浴剤,石けん水はアルカリ性でした。

 また,紫キャベツ液でも色の変化を見ることができます。とてもきれいなグラデーションになりました。

 理科で大切なのことは,しっかりと「予想」する,そして,実験結果をしっかりと把握し,そこから気づくことや分かったことを「考察」することです。これからも理科(科学)に興味を持ちつづける子であってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

学校だより

学校評価

図書便り

学校教育目標

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp