京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:6
総数:221438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

薬物乱用防止教育をしました

 学校薬剤師の坂東先生に来校していただき,薬物乱用防止の学習をしていただきました。薬物は身近でない児童にとって,「正しく知る」大切さを改めて実感しました。またたばこや飲酒の害についても学習し,体にあたえる影響を学びました。
 児童の感想です。
・命にかかわることだから絶対に手を出さないと決めました。
・心も体もこわれることを知りました。
・脳の破かい,やめたくてもやめられないこわさを知りました
・さそわれてもきっぱり断るぞ!
・ぼくは決まりを守って社会にでたい。
・これを機にもっと学習しようと思います。
・この勉強を父にしたら禁えんしてくれてうれしい。
・父には長生きしてほしいのでたばこをやめてほしいです。
画像1
画像2

エコマスクを作りました

画像1
画像2
画像3
 エコマスクを作成しました。ガーゼや手ぬぐいを型紙通りに切って,アイロンでプリーツをつけて作成しました。子ども用の型紙では,弟や妹の分を作る!とがんばっていました。またおうちや学校で,使えるといいですね。

6年 親子活動を行いました

画像1
画像2
画像3
 運動会の青組用の玉入れの玉は現在,白を使っています。今回の親子活動で青色の玉を親子で作成していただきました。学級委員さんには中につめるもみがらや青い布もご用意していただき,ありがとうございました。
 親子で肩を寄せて,楽しそうに縫い物をされている姿は見ていて穏やかな気持ちになりました。6個を完成された親子もおられ,驚きました。

 できあがった玉入れの玉は京北第一小学校への卒業記念品として寄贈していただきます。貴重なお時間をありがとうございました。

租税教室・講師の先生にきていただきました

画像1
画像2
画像3
 税金博士ということで京都市で活躍されている税理士さんに「税金」について授業をしていただきました。税金の存在は知っているものの,具体的にどのように税金を支はらっているのか,どのような使い道で使われているのか,などわかりやすく説明していただきました。
 もし税金がない世界だったら・・・・というお話のビデオでは,道路・病院・ゴミ処理・公園管理・警察・消防・・・といったものがすべて自費がかかり大変なことになるのだと改めて驚いていました。
 また国の収入・支出については,借金が多く大変なのだということも学習しました。
「税金はとられると考えるのではなく,社会のために納めているのだと思ってください。」という言葉が印象的でした。

周山中学校へ「オープンスクール」に出かけました

 周山中学校で1年生の「数学」「英語」「体育」の授業を参観させていただきました。子どもたちは目を見開いて「難しそう・・・」「すごい!早い」と感心していました。数学の円の面積の公式を導くところでは「やっぱりぼくの考えで合ってた!」とうれしそうな声をあげる児童もいました。
 クラブ見学では自分の関心あるクラブを複数まわり,見学だけでなく体験もさせてもらいました。
 また生徒会から行事や勉強の説明もしていただき,4月からの入学に心うき立たせている子どもたちの姿がありました。
画像1画像2画像3

理科 水よう液の実験をしました

画像1
画像2
画像3
 はじめにリトマス試験紙を使って「塩酸」「水酸化ナトリウム水よう液」「炭酸水」「酢」「食塩水」の色の変化を調べました。それから自分達が調べたい,それぞれ持参した水よう液の変化を見ました。
 コーヒー,乳酸飲料,シャンプー,しょうゆ,アルコール,野菜ジュースは酸性。
 雪は弱酸性。入浴剤,石けん水はアルカリ性でした。

 また,紫キャベツ液でも色の変化を見ることができます。とてもきれいなグラデーションになりました。

 理科で大切なのことは,しっかりと「予想」する,そして,実験結果をしっかりと把握し,そこから気づくことや分かったことを「考察」することです。これからも理科(科学)に興味を持ちつづける子であってほしいと思います。

廃油から石けん作り

 前回の「廃油からロウソクづくり」よりも使いこんだ食用油をご用意いただき,苛性ソーダと水と廃油を混ぜて香りをつけました。安全のためゴーグルをつけて5分間振りました。それから給食の牛乳パックに流しこみ,現在固めています。
 1月に登校したときには,石けんとして使えるようになっていると思います。
画像1
画像2
画像3

てこのおもちゃを作ろう

画像1
画像2
 理科で「てこ」の学習をしました。その発展学習として,てこのつり合いの規則性を活用して道具やおもちゃを作り,つり合いについて体感しました。「さおばかり」をつくった児童や「モビール」をつくった児童もいます。とても楽しんでいました。

エコ活動 〜廃油からパート1〜

画像1
画像2
画像3
 エコ活動として廃油からロウソクづくりをしました。はじめに,比較的きれいな廃油にクレヨンを刻んで入れます。それを温めて熱くなれば,「廃油凝固剤」を入れてよくまぜます。そして瓶に入れると一気に冷えて固まります。その上にいろいろな色を入れるとカラフルに仕上がりました。

校外学習 2

 LEDを使って工作をしているところです。みんな喜んで作っています。



画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 送る会リハーサル
3/1 登下校指導 6年生を送る会 PTA総会
3/2 代表委員会
3/5 朝会 委員会 計算大会(〜9日)
3/6 ALT

学校だより

学校評価

図書便り

学校教育目標

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp