京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up5
昨日:6
総数:221441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

5年 算数 <分数>たし算とひき算

画像1
画像2
算数では,分数のたし算とひき算の学習をがんばっています。
分母のちがう分数を通分したり,帯分数を仮分数になおしてから計算したりなど,ひとつひとつの過程をまちがえないように練習しています。

習字「朝日」2

画像1
画像2
画像3
たくさんの子が先週の1回目の清書より,整った字を書くことができました。

習字「朝日」1

画像1画像2
「朝日」の2回目を書きました。自分の苦手な所を部分練習しています。

流れる水のはたらき2

画像1
画像2
花壇に作った山に水をたくさん流した時の様子についてノートにまとめています。
絵や言葉で「気づいたこと」を整理していっています。

流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。花壇に山を作り,水をたくさん流した時の様子を観察しました。特に,川の外側と内側の様子に注意しました。たくさんのことに気づいていました。

5・6年 青少年科学センター パート2

画像1
画像2
画像3
チョウの家では,沖縄にしか生息しないオオゴマダラの観察をしました。初めて見る美しいチョウに,みんな大喜びでした。
液体窒素実験では,予想を立てながら楽しく学んでいました。

5・6年 科学センター学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日は京北3校の5・6年生合同で,京都市青少年科学センターに行ってきました。
100点を超える体験型の展示品をとおして,楽しみながら理科・科学を学ぶことができました。5年生は,展示学習に加えて,プラネタリウム学習や液体窒素実験なども見学してきました。みんな驚きと感動の連続でした。

流れる水のはたらき

今日から「流れる水のはたらき」の学習を始めました。写真を見て,ふだんの川と水量が増えた時の川の違いについて話し合いました。興味・関心をもち,考えていました。次の時間,実験をして確かめたいと思います。
画像1

読書感想文

今日から読書感想文の学習に入りました。書き方の学習をした後,図書室で読みたい図書を選びました。
画像1
画像2

理科テスト 振り返り

先日実施したテストを返却しました。間違ったところをもう一度見直し確認しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

行事予定

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp