京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:5
総数:221450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

調理実習をしました。

画像1
画像2
 3月1日(火)家庭科でごはんとみそ汁を作りました。
 ごはんを炊く際,ガラス容器を使いました。沸騰する様子がよく分かり、子ども達は歓声を上げ,観察していました。
 みそ汁も「にぼし」だしから作りました。どの班もおいしくできて、満足した様子が見られました,
 

半日入学1年生と遊びました!

画像1
画像2
画像3
 2月12日(金)半日入学を行いました。5年生は新1年生と「ころがしドッチ」「風船まとあてゲーム」をして遊びました。
 新1年生にやさしく遊びを教えることができ,新1年生はとても喜んでいました。
 4月に、また笑顔で入学してくれるのを心待ちにしています。

雪遊びをしました!

画像1
 1月20日(水)今年本格的に降った雪のため、子ども達は大喜びでした。朝、中間休み、子ども達と雪合戦をしました。
 みんな吹雪の中でも、とても元気に走り回っていました。雪の日も子ども達と外で元気に遊ぶことを続けていきたいです。

スチューデントシティ学習2

画像1
画像2
画像3
 各ブースで,自分の仕事をしたり,京都銀行で預金から電子マネーにお金をうつしたり,大忙しの一日でした。あいさつやコミュニケーションの大切さ、仕事の厳しさなど体験を通して学んだことと思います。
 学んだことを学校生活でも生かしていけるようにしたいと思います。

スチューデントシティ学習1

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)スチューデントシティ学習に「生き方探求館」へ行ってきました。
本格的なブースでの制服を着ての仕事に,はじめは,多くの子がとても緊張していましたが,だんだん緊張もほぐれ笑顔も見られるようになってきました。

フェルトで小物づくり

画像1
画像2
 12月1日(火)フェルトで小物づくりをしました。もう完成に近づいている子もいます。自分の作りたいものを製作し、意欲的に生き生き活動していました。

流水実験をしました

画像1
画像2
11月26日(木),理科の「流れる水のはたらき」の学習で流水実験をしました。写真のようなS字の水路に水を流し,「カーブの外側か内側どちらが流れが速いのか」ということを調べました。実験することではっきり理解できました。

児童会総会をしました

画像1
画像2
11月10日(火)児童会総会をしました。後期の委員会の活動について、5・6年生から報告をし、全校で話し合いました。よりよい学校にできるよう、高学年として行動できるよう指導していきたいと思います。

平均を使って

算数科では「平均」の学習をしています。10月6日(火)に自分の歩幅の平均を求めました。自分の歩幅1歩分を使って、身の回りの長さを測りました。「校舎のはしからはしまでは大体75mぐらいあった。」と意欲的に活動していました。
画像1

砂川小学校と交流をしました。

画像1
画像2
画像3
 砂川小学校と交流をしました。班ごとに分かれ、のこぎりで丸太を切り、えんぴつたてを作りました。その後、本校児童と砂川小学校の児童でランチルームで一緒に昼食をとりました。緊張している様子も見かけましたが、どんどん話しかける姿も見られました。
 最後の「お別れの言葉」を本校の児童が言いましたが、楽しかった気持ちをしっかり伝えてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp