京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

国語で興味をもった記事を探しました。

 4月30日(木)国語で興味を持った新聞記事を探しました。普通の新聞は読むのが難しい様子でしたが,「朝日子ども新聞」を使い,探しますと書かれている内容がわかりやすいようで,意欲的にどんどん探していました。
 今後,自分の興味の持った記事を切り抜き,簡単な意見や感想を書いていきます。
 
画像1画像2

1立方メートルを作りました。

画像1
画像2
 算数科では、教室の隅や定規などを使い、1立方メートルを作りました。作る前に「1立方メートルに何人ぐらい入れるだろうか。」と問いますと,「2人?4人ぐらい」など予想をたてましたが,実際作ってみるととてもたくさん入れる事に驚いていました。
 活動の最後に,15人全員入れるかをしてみましたが,これはがんばっても,3人ぐらいは入ることができませんでした。
 とても楽しんで活動していました。

5年社会 大陸名や海洋名を覚えました!

画像1画像2
 5年の社会では,「わたしたちの国土」の学習をしています。
 世界の6つの大陸名と3つの海洋名を学習しました。その後,世界の国名を15ほど示し,どこにあるのかを探す活動をしました。
 「イギリス」「フランス」「ドイツ」「サウジアラビア」「南アフリカ共和国」は特に場所を知らない子ども達が多く,探すのに苦労をして探していました。
 集中して意欲的に活動していました。
 朝の会や、昼の「ぐんぐんタイム」などを活用して,無理なく覚えていけるようにしたいと思います。

新聞を読もう

画像1画像2
 4月27日(月)国語では「新聞を読もう」という学習をしました。新聞の一面を見て,「見出しの次に大体の内容を知りたい時どこをみればいいか。」「もう少し詳しく知りたい時はどこをみればいいか。」などを学習しました。
 今日の一面は,どの新聞もほぼ、ネパールの地震の記事でした。子ども達に「今日の一面はどんな記事だろう?」と聞きますとすぐに「ネパールの地震!」と出てきたので,驚きました。

粘土を使って

 図画工作の時間に,土粘土を使って学習しました。指で,手のひらで粘土にふれ,粘土をねって形を変えていく中で,感じたこと思ったことを表しました。
画像1
画像2
画像3

体積の学習をしました。

画像1画像2
 4月21日(火)から体積の学習をしています。「2つの容器の大きさを比べてどちらが大きいか?」を根拠を元に話しあいなどをしてきました。
 今日,(4月23日【木】)「立方センチメートル」という単位を学習しました。体積を求める式は「なぜ,『縦の長さ×横の長さ×高さの長さ』になるのか?」ということを学習し,その後、1立法センチメートルの積み木を使い,形づくりをしました。
 意欲的に集中して学習していました。

歌をがんばって歌いました!

画像1
 4月22日(水)5時間目に音楽で歌を歌いました。歌が好きで上手な5年生。「この子達ならきっとこの歌を気に入るだろう。」と思い,今日は「歌よありがとう」という曲を選び子ども達に少しずつ覚えさせながら,歌っていきました。
 はじめて歌う歌だったのですが,もうほとんど音程も覚えました。最後の1回は声をそろえきれいな声で合唱ができ,とても嬉しく思いました。
 いつもきれいな歌声が響く教室を目指して,子ども達と色んな歌を歌っていきたいと思います。
 

社会でコンピュータを使い調べ学習をしました。

画像1
 社会科では,「わたしたちの国土」の学習をしています。はじめに(先週)地球の航空写真を見て,「気づいたこと」や「調べてみたいこと」を考えました。
 今日は,コンピュータ室で,自分が調べてみたいことについて調べました。検索する際言葉の入力の仕方によって,出てくるページが随分変わることを伝えました。子ども達も、自分の調べたい事を調べるためには,どの言葉を入力すればいいのか少し悩みながら調べていました。
 何をコンピュータで調べて,何を子ども達に考えさせたいかの区別をしっかりして今後授業を進めていけたらと思います。

英語活動の授業の様子です。

 4月20日(月)はじめての英語活動の授業を行いました。ALTのロバート先生も今日は来てもらっての授業でした。「Nice to meet you」のあいさつや、「My name is〜」という言い方や、数の数え方や,月日の言い方など,ジェスチャーやヒントを交え楽しく授業をしてもらいました。
 子ども達はいろんな質問をし,とても楽しく授業にのぞんでいました。次の来校予定は5月13日(月)です。それまでに,数の数え方、名前の言い方、月日の言い方など子ども達と練習していきたいと思います。 
画像1
画像2

久しぶりの外遊び

 ずうっと雨続きで,子ども達は外で遊ぶことができない日が続いたのですが、やっとさわやかな晴天になり,子ども達は元気いっぱい外で遊ぶ姿が見られました。「先生,あしたも遊べますか?」ときいてくれました。
 子ども達と元気に遊ぶこと、とても健康的で大切なことと思い、今後も続けていきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp