京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

平均とその利用

 算数科の学習で,歩幅の計測をしました。
10歩分の距離を5回はかり,平均を求めました。求めた10歩の平均距離から,
自分の歩幅を計算しました。この歩幅を使って,廊下の長さや校舎の長さを
調べる予定です。
画像1
画像2

体育の時間

 マット運動に取り組んでいます。できる技を増やすために,友達同士で教え合いながら練習を進めています。倒立前転は,怖さとの戦いのようです。友達に補助をしてもらいながら一生懸命練習をしていました。
画像1画像2

理科の学習の様子

画像1画像2
 理科では,流れる水のはたらきの学習をしています。
流れる水の3つのはたらき「しん食」「運ぱん」「たい積」が,どのような様子で起こるのかを,緩やかなカーブを使って観察しました。
 水を流し始めると,砂が削られていく様子,積もっていく様子が見られました。また,カーブの内側と外側では,水の流れの速さが違うことも観察することができました。 
 この実験から,外側は流れが速く,しん食される。内側は,流れが遅くたい積する。ということが分かりました。

米を育てよう

 千歯こきと割り箸をつかって,収穫した稲を脱穀しました。脱穀をした後,交じっていたわらや雑草を丁寧にとりのぞきました。
 おにぎりパーティの準備が,どんどん進んでいます。
画像1画像2

流れる水のはたらき

画像1画像2画像3
 流れる水には,どんなはたらきがあるのかを調べました。
砂場でゆるい坂道を作り,水を流すと,水によってどんどん砂が削られ,運ばれていきます。
 水の量を変えると,さらにたくさんの砂が運ばれます。子どもたちは,食い入るようにその様子を観察していました。

家庭科の学習で

画像1画像2
 ミシンを使っての学習でした。初めは,こわごわ触っていましたが,すぐに慣れて「トトトトト」と軽快な音を鳴らしながら縫い進めていました。
 自由に方向転換をしながら,一生懸命に練習をしていました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 2回目のエコライフチャレンジでした。夏休みに取り組んだ,それぞれのエコライフについて,振り返りました。
 その中で,できたこと,難しかったことをグループで話し合いました。「近くに行くときには,自転車を使う」「使っていない部屋の電気は消す」など,これから,気をつけていこうということを話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 地域班会 6年お弁当作り
3/11 朝会 ほっとデー クラブ 地域班長交代 安全の日
3/12 ALT

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp