京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:2
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

4年 理科:季節と生き物(夏の終わり)

画像1画像2
 理科の学習では,成長したツルレイシとヘチマの実を観察しました。巻尺で太さを計ったりにおいを嗅いだり,いろいろな方法で丁寧に観察することができました。

4年 夏休みの自由研究

画像1画像2画像3
 夏休みの宿題で取り組んだ自由研究を交流しました。それぞれの工夫が光る素敵な作品に,「一緒に遊ばせて。」「これはどうやって作ったの。」という子ども達の声が飛び交っていました。

4年 2学期も元気にスタートしました!

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まり,また子ども達のにぎやかな声が教室に戻ってきました。みんなでドッジボールをして体を思い切り動かしたり,教室ではグループ学習や係活動をしたりして楽しく過ごしています。まずは運動会とみさきの家にむけて,みんなで力を合わせて頑張ります!

3・4年生 体育「水泳」

画像1画像2画像3
 中学年はクロール・平泳ぎの練習に取り組んでいます。“頭を沈める,遠くの水を蹴ってバタ足をする,息継ぎはすばやくする”など,ポイントを意識しながら友達と声をかけ合って練習しています。授業のふり返りでは「アドバイスのおかげで,この前よりも長く泳げるようになった」という発言もあがるようになりました。

4年 外国語「What time is it?」

画像1画像2画像3
 外国語では時間の尋ね方・答え方を学びました。2人組で伝え合ったり,時計ビンゴをしながら楽しく学習することができました。

4年生 漢字・計算大会を頑張りました!

画像1画像2
 1学期の学習のまとめとして,漢字(50問)・計算(100問)大会に取り組みました。しばらく間が空くと忘れてしまっていた漢字もありましたが,子ども達は満点賞を目指して練習に取り組んできました。テスト当日も,最後まで諦めずに時間いっぱい頑張ることができました。

4年 社会見学「北部クリーンセンター」

画像1
画像2
画像3
 社会科「くらしとごみ」の学習で,北部クリーンセンターに見学に行きました。生活の中で出るごみがどのように処理されているのか,職員の方に説明していただきながら詳しく学ぶことができました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)や,資源を無駄にしない取組について,真剣にお話を聞きながらメモを取る姿が見られました。今回学んだことを,実生活の中でも生かしていってほしいと思います。

4年 図画工作「森のげいじゅつ家」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「森のげいじゅつ家」の学習で木工作品に取り組んでいます。おうちの方に協力していただき,木材や木の実,木の皮など様々な材料が集まりました。子ども達は,それらを自由に組み合わせたり,削ったりしながらアイデアを膨らませています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年 国語「一つの花」

画像1
画像2
 国語では「一つの花」の学習を進めています。戦争によって離ればなれになった家族の姿を追いながら,『一つだけ』という言葉の意味について考えています。学級で話し合う中で,消極的な言葉から“唯一の大切なもの”を表す意味だということが分かりました。

4年 理科「とじこめられた空気と水」

画像1
画像2
 理科「とじこめられた空気と水」の学習では,空気や水の性質について学習しました。力を加えた時の体積の変化を調べる実験では,グループで協力しながら行うことができました。その性質を利用して空気鉄砲を作り,みんなで楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 朝会 ほっとデー けんこうの日 委員会 人権週間(〜6日)
12/3 4年社会見学(穴溝) 色覚検査(1年・希望者) スクールカウンセラー来校 代表委員会
12/4 人権参観・講演会 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp