京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:221383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

4年 社会見学「北部クリーンセンター」

画像1
画像2
画像3
 社会科「くらしとごみ」の学習で,北部クリーンセンターに見学に行きました。生活の中で出るごみがどのように処理されているのか,職員の方に説明していただきながら詳しく学ぶことができました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)や,資源を無駄にしない取組について,真剣にお話を聞きながらメモを取る姿が見られました。今回学んだことを,実生活の中でも生かしていってほしいと思います。

4年 図画工作「森のげいじゅつ家」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「森のげいじゅつ家」の学習で木工作品に取り組んでいます。おうちの方に協力していただき,木材や木の実,木の皮など様々な材料が集まりました。子ども達は,それらを自由に組み合わせたり,削ったりしながらアイデアを膨らませています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年 国語「一つの花」

画像1
画像2
 国語では「一つの花」の学習を進めています。戦争によって離ればなれになった家族の姿を追いながら,『一つだけ』という言葉の意味について考えています。学級で話し合う中で,消極的な言葉から“唯一の大切なもの”を表す意味だということが分かりました。

4年 理科「とじこめられた空気と水」

画像1
画像2
 理科「とじこめられた空気と水」の学習では,空気や水の性質について学習しました。力を加えた時の体積の変化を調べる実験では,グループで協力しながら行うことができました。その性質を利用して空気鉄砲を作り,みんなで楽しみました。

4年 算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 算数では「垂直・平行と四角形」の学習を進めています。三角定規を使って作図をする学習では,やや苦戦する場面もありましたが,ゆっくり丁寧に取り組みながら正確な図をかくことができました。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
 理科「電池のはたらき」では直列つなぎや並列つなぎを学習しました。それらを使って,モーターの回り方を調べたり,電流の大きさを調べたりしました。学習のまとめでは,プロペラカーを作って,みんなでレースをしました。

4年 体育「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 体育では水泳学習をがんばっています。基本のけのび・バタ足のポイントを意識して,友達と声をかけ合いながら楽しく学習しています。来週からは本格的にクロール・平泳ぎ練習に入っていきます。毎回,子ども達のにぎやかな声がプールに響いています。

4年 理科:ヘチマ・ツルレイシの観察

画像1
画像2
 雨が続き,花壇のヘチマ・ツルレイシもぐんぐん成長しました。今回は周りに生えている草を取り除き,支柱を立てました。大きく成長してほしいです。

4年 総合「京北の森と未来」

画像1
画像2
画像3
 総合で見つけた自然の中から各自テーマを決めて,自然新聞を作りました。図鑑・本で調べて初めて知ったことや,友達にぜひ紹介したい豆知識を新聞にまとめました。写真や絵,アンケート結果も載せて内容を充実させました。

4年 総合 森の生き物調査

画像1
画像2
画像3
 総合の学習では八津良神社へ行って自然調査を行いました。池の周りに飛んでいたトンボを調べたり,木の幹に隠れているクワガタを見つけたりすることができました。足元に生えている植物にも目を光らせて調査し,たくさんの自然を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会リハーサル
11/16 学習発表会(一斉下校12:20 バス12:30)
11/18 学習発表会後片付け(5・6年)
11/19 読書週間(〜21日) 安全の日 スクールカウンセラー来校 なごみ献立
11/20 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp