京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:2
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

4年 合同学習(国語)

画像1
画像2
画像3
 合同学習では国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。京北第二・第三小学校の友達と一緒に声に出して読み上げたり,国語辞典を使いながら言葉探しをしました。どのグループも友達と協力しながら楽しく学習することができました。

4年 食の指導

 栄養教諭から食の指導がありました。“美味しさを言葉で表そう”というテーマで,味はもちろん,見ため・匂い・音などにも意識を向けることを知りました。一言に「おいしい」と言っても,いろいろな表現があることに気付いたので,今後これらの表現を使いながら食事の感想を伝え合いたいと思います。
画像1画像2

4年 自転車安全教室

画像1画像2画像3
 自転車安全教室がありました。横断の仕方や出発時の安全確認など,自転車に乗る時の大切なポイントを確かめました。今回学習したことを生活の中でも生かしていってほしいと思います。

4年 歯磨きの学習

画像1
画像2
 今週は「歯と口の健康週間」でした。学級でも,歯垢染出しや歯磨き指導を行い,正しい歯磨きの仕方を練習しました。「朝,ちゃんと磨いたつもりだったのに磨き残しがたくさんあった」と驚いている児童もいました。鏡を見ながら,1本ずつ丁寧に磨けるようになってほしいと思います。

4年 係活動の時間

画像1
画像2
 毎週月曜日には子ども達が楽しみにしている係活動の時間があります。生き物の世話やみんな遊びの企画,教室の飾りつけなど,ぞれぞれの係に分かれて意欲的に取り組んでいます。

4年 学級花壇の手入れをしました

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に,学級花壇の手入れをしました。鉢で育てたヘチマやツルレイシの苗の植え替えができるよう,土を耕して畝を作りました。子ども達は泥だらけになりながらも,シャベルやくわを使って一生懸命作業していました。きれいになった花壇に植え替えた苗,これからぐんぐん成長してほしいと思います。

4年 親子活動 パート2

画像1
画像2
画像3
 休日参観日の午後からは,親子活動(コサージュ作り)に取り組みました。専用の型にリボンを巻きつけて,花の形に仕上げます。その後,フェルトやビーズなどで飾りをつけて華やかに仕上げました。保護者の方にもアドバイスをしてもらいながら,みんなオリジナルの素敵なコサージュを完成させることができました。このコサージュは,2分の1成人式で使いたいと思います。

4年 親子活動 パート1

画像1
画像2
画像3
 6月1日の親子活動で,4年生はカレー作りに挑戦しました。10月に控えたみさきの家での野外活動に備えて,調理の仕方を練習しました。保護者の方にも手伝ってもらいながら,野菜を切ったり炒めたりしました。子ども達は,出来上がったカレーライスを大盛りに盛り付け,みんなでおいしくいただきました。

4年 プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は,プログラミング学習に取り組んでいます。子ども達は学習に入る前から興味津々で,「早く自分で作ったプログラムでペッパーを動かしたい!」とやる気十分でした。友達と工夫しながら「しゃべる」「動く」等のブロックを組み合わせて,様々なプログラム作りにチャレンジしています。

4年 ひかり学級との交流

画像1
画像2
画像3
 ひかり学級の友達と交流をしました。普段の学習の様子を見せていただいたり,1枚の絵画からどんなことを感じるか,みんなで伝え合ったりしました。後半は4年生が主となって,みんなで椅子取りゲームをして盛り上がりました。これからも,一緒に遊んだり学んだりしながら,仲良く学校生活を送っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 3年工場見学
11/11 ほっとデー クラブ
11/13 学習発表会準備(5・6年) フッ化物洗口
11/14 歯科検診 就学時健康診断(会場 京北第三小学校)

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp