京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:2
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

4年 外国語「すきな遊びをつたえよう」

画像1
画像2
画像3
 外国語では,天気や遊びの言い方を練習しています。毎回,ALTの先生や周山中学校の先生とも楽しく交流しながら学習しています。

4年 国語「大きな力を出す」

画像1
画像2
画像3
 国語科では「大きな力を出す」という単元を学習しました。筆者の意見や感想・事実を読み分けながら,説明文を読み解く力をつけていきました。「声を出す等呼吸を意識すると,大きな力が出せる」という筆者の考えを,実際に外に出て確かめてみたりもしました。「筆者の言う通り,声を出すと本当に,力が出た!」と,みんな驚いていました。

書写「左右」

画像1
画像2
画像3
 今週は「左右」という字に挑戦しました。一画目と二画目の筆順と,字形に気をつけて書くことができました。ゆっくりと筆を運び,丁寧に取り組むことができました。

4年 自学自習ノートの取組

画像1
画像2
画像3
 自学自習ノートに取り組んでいます。学習の基礎基本や興味をもったものについての調べ学習など,毎回自分でテーマを決めて頑張っています。学級では,自学自習の交流を行い,ノート作りの参考にしています。

4年 国語「よりよい話し合いをしよう」

画像1
画像2
 国語科「よりよい話し合いをしよう」の学習を生かして,学級会を開きました。議題は“お楽しみ会をしよう”です。どんな内容にするか,誰が出し物を担当するか,みんなで真剣に話し合うことができました。全員が自分の意見をしっかりと発表することができました。

4年 外国語「How’s the weather?」

画像1
画像2
画像3
 外国語では天気の尋ね方を学習しました。ALTの先生を手本に,みんな元気よく発音することができます。最後は天気カードを使って神経衰弱ゲームを楽しみました。

理科 ヘチマとツルレイシの種を植えました

画像1
画像2
 理科では一年を通して,ヘチマとツルレイシの観察をしていきます。一人一鉢ずつ植えました。「どんな芽が出るかな」と,子ども達は楽しみにしています。

4年 道徳「目覚まし時計」

画像1
画像2
画像3
 道徳では「節度ある生活」について話し合いました。新しい学年になり,はじめは「頑張ろう」という気持ちをもっていても,毎日の生活に慣れてくると自分で決めたルールが守れなくなってしまうという主人公の気持ちに共感しつつ,“気持ちのよい生活”とはどんな生活なのかをみんなで考えました。「時間を守る」「大人の人に言われなくても自分で行動できるようにしたい」という意見がたくさんあがっていました。

4年 算数「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 算数では「1けたでわるわり算の筆算」を学習しています。たてる→かける→ひく→おろすの手順に気をつけて計算しています。くり返し練習することで,早く正確に解く力がついてきました。

4年 シャトルランを計測しました

画像1
画像2
画像3
 体育の授業でシャトルランを計測しました。実施する前に昨年度の記録を見て,それぞれ目標を立てました。1年前に比べるとずいぶん体力もついたようで,全員昨年の記録を上回る結果となりました。友達の頑張る姿にも「ファイト―!」「あきらめるなー!」と大きな励ましの声が起こり,最後は大きな拍手で終わることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 3年工場見学
11/11 ほっとデー クラブ
11/13 学習発表会準備(5・6年) フッ化物洗口
11/14 歯科検診 就学時健康診断(会場 京北第三小学校)

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp