京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:221494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

みさきの家宿泊学習の振り返り

画像1
今日は,全校登校日でした。
久しぶりに学級の友達と会えたことをみんなが喜んでいました。

2校時は,みさきの家宿泊学習の振り返りをしました。
写真を見ながら,「楽しかったな。」「このときこんなことがあったね。」と,活動を思い出していました。

残りの夏休みも楽しく元気に過ごしてほしいと思っています。

社会見学に行ってきました。

6月28日に,北部クリーンセンターへ社会見学に行ってきました。
センター内の機械や施設などを見学して,私たちが捨てたごみが
どんなふうに処理されるかを学習しました。
私たちの生活とごみとのかかわりを深く考えることができ,
とてもいい機会になったと思います。

今日は,魚ケ淵にある浄化センター,アクアパーク京北へ見学に行き,
下水処理についてを学んできました。
使った水がきれいになって,上桂川へ放流される様子を見て,
子どもたちは
「すごい!最初の汚い水がこんなにきれいになっているんだ。」と
驚いていました。

ごみを減らすために自分たちができること。
下水処理がしやすいように自分たちが協力できること。
大切なことを学んで帰ってきた子どもたちの目は,とっても輝いていました。

ご協力いただきました施設の皆様,どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

とび出すメッセージ

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,とび出す仕組みを使って,楽しいカードをつくりました。誕生日カード・野球の招待状・ありがとうカード・・・など,工夫してつくりました。

オリジナルバスボムを作ろう!

今日は,休日参観でした。
4年生は3校時に親子活動を行いました。

今回は…
『オリジナルバスボムを作ろう!』という活動をしました。
バスボムを直訳すると,入浴爆弾です。
いわゆる入浴剤を手作りしました。

重曹とクエン酸を使ってもとを作り,それに自分の好きな色(食用色素)や香り(アロマオイル)を付け加えました。
成形してから,バスボムをおかずのカップに入れて,ラップと梱包用平テープを使ってラッピングをしました。

世界に一つだけのバスボムができて,子どもたちはとっても喜んでいました。
そして保護者の皆様も,素敵なバスボムを作っておられました。

ご来校いただきました保護者の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。

バスボムを片手に,にこにこしながら帰っていく子どもたちの姿を見ることができて,とても嬉しい気持ちになりました。
ぜひ,入浴剤として,また芳香剤として使っていただけたらと思います。




画像1
画像2
画像3

切って切って木の世界

 木切れや板をのこぎりで切りました。いろいろな長さや形に切った木から,ウクレレ・鹿・カフェ・・・などができました。
画像1
画像2
画像3

ぬので かざろう

 図画工作の時間に,布・広告・テープを使って身近な場所を飾りつけました。鉄棒・うんてい・シーソー・ぶらんこなど,グループで協力しながら遊具をへんしんさせました。
画像1
画像2
画像3

ふしぎな たて物

細い粘土のひもをまき上げて,ふしぎなたて物をつくりました。
「イナヅマタワー」「笑顔があふれる家」「工事中のトレーニングセンター」など,創意工夫ある作品ができました。
画像1
画像2
画像3

春見つけ

画像1
画像2
画像3
4年生の理科で「季節の生き物(春)」という単元を学習しています。

今日はとてもよく晴れていたので,学校のすぐそばの春の植物を観察してきました。

ソメイヨシノやオオイヌノフグリ,セイヨウタンポポ,ヒメオドリコソウなど春の植物を見ながら,
「めっちゃ花びらがきれい!」
「これ,図鑑にかいている通りや。」
などと,嬉しそうに話していました。

学校の周りでこんなにたくさんの春の植物が見られるなんて嬉しいですね。

これからも季節の移り変わりとともに,植物が変化していく様子を観察していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会
3/19 給食終了 卒業式準備 短縮4校時
3/21 卒業式 短縮3校時
3/22 修了式 進級式 短縮3校時

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp