京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

読み語りがありました

画像1
画像2
今週は読書週間。
朝読書の時間に【絵本大好き!京北お話の会】の小林先生が読み語りに来てくださいました。
今日は,「おぼえていろよ おおきな木」という本でした。
登場するおじさんが繰り返す「おぼえていろよ!」というせりふがとても面白かったようです。
これからもいろいろな本に出会ってほしいと思います。

琵琶湖疏水見学

4年生は社会科で「きょう土をひらく〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
今日は,実際に琵琶湖疏水記念館やインクライン,水路閣などを見学してきました。

「思ったよりもインクラインの高低差が大きくてびっくりした。」
「水路閣には煉瓦がたくさん使われているけど,昔は煉瓦が手に入りやすかったのかな?」
「工事中に亡くなった方の碑に17人の名前が彫られている。大変な仕事だったんだろうな。」
と,いろいろな発見をしている姿が見られました。

今日,見てきたことや知ったことを今後の学習に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

♪学習発表会♪

今日,学習発表会がありました。
4年生のテーマは【ふるさとの秋〜心のおくりもの〜】です。
秋に関連付けながら,国語で学習した「のはらうた」について,音楽で学習したリコーダーや合唱・合奏などを発表しました。
子どもたちはとても緊張したようですが,振り返りでは「楽しかった!」「みんな頑張っていたから良かった。」と達成感に満ち溢れた表情が見られました。

画像1
画像2

体育科〜サッカー指導〜

画像1
画像2
画像3
 ラランジャのサッカーの選手の方々にサッカーを教わりました。
はじめ「ボールを卵のようにあつかうように。」と片手で持ち,落としあいっこをしました。片手だけですから,逃げながら他の子のボールを取り合うのは,難しいです。そのうちに,体全体でボールを守ることに気付きだします。
「そう!サッカーも足でやるけど,同じこと!」
と教わりました。その後,ドリブルのコツも教わりました。

 最後には,試合をたくさんしました。試合は,ボールを2こ使って,どの子も一生懸命でした。1時間でたくさん,学習ができました。

穴みぞ見学

画像1
京北にある【穴みぞ】を見学してきました。
この【穴みぞ】とは,江戸時代に作られた藤原台に水を引くための水路です。
穴みぞに詳しい人魯先生にお話を聞いたり,実際に見て確かめたりすることができ,とても貴重な体験をしました。

「あっ!水の流れる音がする!!」

先人たちの思いを想像しながら,見学する子どもたちは好奇心いっぱいでした。
画像2

しいたけ栽培

子どもたちは休み時間になると,一目散にしいたけを置いてある教室へ駆けていきます。
「しいたけの色が変わってきた!」
「○○さんのしいたけ,とっても順調に育っているね。」と,
嬉しそうに話しながら…
元気に育っていくように,毎日しっかりと水やりをしている子どもたちの目はとても輝いています。
収穫が楽しみです!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会 委員会 ほけんの日
3/8 地域班会 6年お弁当作り

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp