京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

みさき1

画像1
全員元気に出発
高雄でトイレ休憩

プール日和

 7月5日(月) プール学習が始まり4週間目になりますが,梅雨の雨でお日様が顔を隠し,なかなか気持ちよくプールに入れませんでした。けれども,やっとプール学習日和の天候となりました。

 4年生は1mでも記録を伸ばすことを目標に水泳にがんばっています。水が怖い子,息継ぎが苦手な子も,合間に行うプールでのゲームは大好きです。

 この日は,ロングビート板を使い,色別対抗バタ足競泳をしました。色のみんなで力を合わせ,バタ足で進めていきます。
 足が疲れるくらい大はしゃぎでした。

 ちょうど見上げると,青空には見事なうろこ雲が見られました。

画像1
画像2
画像3

水はこんな風にきれいにして届けられるんだね

 6月18日,我が一小が使っているきれいな水を届けてくれるところ,京北中部簡易水道へ見学に行きました。

 その日は,あいにくの大雨。傘をさしながらでの見学です。一小の裏を流れる上桂川の上流の水をポンプで引き上げ,沈殿やろ過・消毒をしてわたしたちの使うきれいな水となります。

 京北には大小合わせて11の浄水施設があり,それらの検査の結果が全部合同庁舎に送られていることを聞き,びっくりしていました。

 ポンプ室にはたくさんの機械や管があり,興味津々で見学した4年生でした。 
画像1
画像2
画像3

親子活動でいい汗かきました。〜休日参観〜

 6月5日,土曜日ですが休日参観です。
4年生は,1校時に親子活動,2校時に親子防犯教室,3・4校時に授業参観でした。

 親子活動では,子ども達と話し合って決めた「転がしドッジ」と「手つなぎ鬼」をしました。遊び係司会の下,親子で楽しみました。

画像1画像2

みなさんに聞いてもらいました。〜クリーンセンター見学で調べたこと〜

画像1画像2画像3
 6月4日,社会科の学習で行ったクリーンセンター見学やごみについて調べたことを全校のみんなに発表しました。

 「誰に発表したい?」と聞くと,返ってきた答えはバラバラ。では,全校みんなに発表することにし,先生や各学年など発表したい学年及び先生を希望して行きました。

 お願いの手紙を書くこと,教室に入ってから発表者の数だけグループを分けてもらうことなど,発表以外にも大事なことはいっぱいあります。お互い出てくる質問などを予想して何度も練習を重ね本番に臨みました。

 発表は,どの学年も先生もしっかり聞いていただき,質問もたくさんされました。答えを予想してあるので,質問にも答えることができました。

 それぞれが4年代表ということで,緊張ながらも皆に聞いていただけ大満足の4年生でした。

こんなに水を使っているんだね!

 5月28日,社会科「水はどこから」の学習で,京都市では1人1日およそ264L水を使っていることを学びました。264Lってどれだけ?ということで,学校の裏の上桂川に行き,実際に264Lを汲んでみました。

 5班に分かれてします。1枚のゴミ袋におよそ53L汲みます。1Lの牛乳パックを持って53回汲み入れるのは一苦労。しかも,汲んだ水は意外に重く,一人では袋を持てません。

「腰が痛ーい。」「水がかかった。」などわいわい言いながら汲み出した264L。こんなにたくさんの水をわたしたちは毎日使っているんだ!と実感しました。

画像1画像2画像3

ペア学年遊び(2年と)

画像1
 水曜日20分休みは縦割りの色別遊びの時間です。6年生が考えてくれた遊びを全学年で楽しく遊びます。ですが,月1回読書週間の週の水曜はペア学年遊びに変わり,2学年ごとに遊びます。

 5月19日,4年生は初の高学年側としてペア学年遊びを進めることになりました。お相手は,2年生です。2年生と体育館で線鬼をしました。

 その日は雨が降っていたので,3・5年とも一緒です。4学年が入り混じりながらそれぞれの遊びを楽しみました。

 体育館中を走り回り,チャイムが鳴った時にはみんなもう汗だくです。最後はきちんとあいさつをして終わりました。
 
画像2

初めてのクラブアピール集会

画像1画像2画像3
 本校では子ども達がしたいクラブ活動を子ども達自身でが立ち上げつくります。ですので,毎年どんなクラブが出来るのか分かりません。
 立ち上げたクラブはクラブアピール集会でこのクラブに入ってほしいということをアピールします。

 5月18日,4年生にとっては初めてのクラブアピール集会がありました。

 それぞれクラブの楽しさや良さを実演や呼びかけなどでアピールします。年々アピールの内容は面白いものになっています。

 最終的に22年度前期は8つのクラブが出来ました。

バレーボール・バドミントン・手芸・水泳・野球・陸上・ルービックキューブ・卓球

です。来週の第1回クラブで,みんなで半期分のクラブ活動の計画を立てます。
 初めてのクラブ活動,4年生はわくわくしています。

北部クリーンセンターを見学したよ

画像1画像2画像3
 5月7日(金),社会科「ゴミの処理と利用」の学習で,北部クリーンセンターへ京北3校の4年生で見学に行きました。

 北部クリーンセンターはとても広くてきれいな施設でゴミのにおいは全然しません。
「くさいのかな。くさいのだったら大変だな。」心配していた4年生も臭いにおいや環境に悪いガスを出さない工夫をされていることにびっくりしていました。
 他にも,たくさんのゴミを集めるゴミピットやたくさんのテレビやパソコンがある中央制御室などを見学させてもらいました。

 きれいな地球を守るため,わたしたちに出来る3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)を映像や見学を通して楽しく学ぶことが出来ました。


生き物を調べよう〜ぼく・わたしの木〜

 4月21日,理科「生き物を調べよう(春)」の学習で,一年間同じ木を観察する「ぼく・わたしの木」を決め,枝先を観察しました。

 「葉っぱのうらと表で色がちがう。」「葉がぎざぎざになっている。」「花がたくさんあるところと,葉が多いところとある。」など,自分の木を詳しく観察することができました。

 これから,四季折々にどう変化していくのか楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp