京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

けいさつしょの仕事〜京北交番見学〜

 11月9日,社会科「けいさつしょの仕事」の学習で,近くの京北交番へ見学に行きました。

 入ると3階の広い部屋に通され,子ども達が考えた質問に全て答えていただきました。事件や事故がないときはパトロールをしているなど,子ども達の率直な質問に丁寧に答えてくれました。

 その後,駐車場に出て,パトカーや護送車,白バイなどに乗せていただいたり,マイクでしゃべらさせていただいたりしました。白バイにまたがることも出来,子ども達は大喜びでした。


画像1
画像2
画像3

中学年持久走大会

 体育で学習している持久走のまとめとして,11月5日に「中学年持久走大会」を行いました。
 普段4年生は1000m,3年生は800mを走っています。持久走大会では学年が混じるように800mコース・1000mコースと,自分でコースを選んで3・4年混じって走りました。

 いつもの体育でも一生懸命走っている4年生ですが,3年生には負けられぬといつも以上に気合が入り,結果1000mでも記録更新した子がたくさん出ました。

 よい交流になりました。


画像1
画像2

秋の収穫を味わいました!

10月18日,学級園で収穫したサツマイモとカボチャを使ってクッキングをしました。

各班でメニューを選び,それぞれ分担して作ります。あいにく,欠席が多かったので少ない人数ながらもがんばりました。

作ったメニューは,サツマイモとカボチャを使ったスイートポテトや蒸しパン,大学芋風です。サツマイモだけのものはよく食べますが,カボチャが入ったものは珍しいので,どんな味になるか楽しみでした。

時間がかかりながらも完成。みんなで交換しながら,楽しくおいしく味わうことができました。

画像1画像2

きらきら光る絵

 図工の学習で,ホイル紙を使って「きらきら光る絵」を作りました。

 ホイル紙をくしゃくしゃにして,もう一度広げるといろいろな方向に反射してきらきらします。

 作っている最中は「まぶしい。」「のりで貼るのが面倒臭い。」など,不満もこぼれていましたが,作品が完成すると,その作品の完成度に心もきらきら満足感でいっぱいでした。

 最後に作品鑑賞会をしました。
画像1

秋の収穫を楽しみました!

画像1画像2画像3
 10月8日,4年学級園の収穫をしました。
 芋ほりとカボチャとりに分かれて,長いつるを引っ張り出しての作業です。

 サツマイモは,土を掘り返すとどんどん出てきました。あまり長くない短いイモですが,太くてまるまるとしています。
 カボチャは,春の悪天候もあり,こじんまりした手のひらサイズのカボチャになってしまいましたが,たくさんとれました。

 後日,サツマイモとカボチャを使ってクッキングをしようと思っています。

くらしの安全を守る仕事!〜消防署見学〜

 9月30日,社会科「消防署の仕事」の学習で,右京消防署京北出張所へ見学に行きました。

 まずは,消防服への早着替えを見せていただきました。入念に準備を済ませ,4年生の「火事だー!」という声から着替えてたったの13秒!日頃の訓練のたまものです。
 次に,1本20mのホースが何十本も束ねられているのを見せていただいたり,4年生の質問に答えて下さったり,トレーニング室や仮眠室を見せていただいたりしました。

 仕事で大切にされているのは「人の命を守ること」だそうです。そのために,十分な点検や訓練をされていることを教えていただきました。

画像1画像2

頑張った運動会!

 晴天に恵まれ,今年度も無事運動会が大成功に終わりました。

 4年生は,様々な競技に,初めての組体操にと頑張りました。
また,5・6年生の競技種目において,準備や決勝誘導など委員会のお手伝いも経験しました。

 練習においていっぱい暑い・痛い・怖い・辛いを乗り越えての本番でのうれしさや本気の悔しさがありました。

 保護者の皆様には,親子競技・祖父母競技への参加・応援合戦の投票・温かい声援など本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4・5・6年の運動会の取組

画像1画像2画像3
 今週18日に迫った運動会に向けて,4・5・6年では,演技として「組体操」,親子競技では親子ペアなわとびを頑張っています。

 親子競技では,親子で横並びになり,1本のなわを持って,駆け足とびでコーンを一周してもらいます。

 なわとびはご家庭でも身近にあるものですので,宜しければ親子で少し練習していただけるとうれしく思います。

 当日,たくさんの声援・ご参加をよろしくお願いいたします。

川から学ぼう〜総合的な学習〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,学校裏にある上桂川について調べています。

 9月3日,今日は実地調査に出かけました。

 魚を捕まえたり,石を拾ったり,水をくみ上げたりと,それぞれの調べるグループによって調査内容が違います。
 それでも,多くの子が川の中に足をつけ,気持ちいい涼みを楽しんでいました。

4年親子活動

 8月21日(土),夏休み終盤の土曜に親子活動が行われました。

 最初にカレーライス作り。子ども達も一生懸命包丁で切ったり,いためたり頑張っていました。

 続いて,川遊び。ちょっと深くて危険なところもありましたが,魚を見つけたり,岩から飛び込んだり,みんなでスイカ割りをしたりと夏を満喫できました。

 最後に昼食。みんなで作ったカレーライスは本当においしかったです。


 みんなで楽しい親子のふれあいをすることができました。
 学級委員さんには計画・準備・片付けに至るまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp