京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:2
総数:221452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

しっかり魚を食べよう〜栄養指導〜

画像1画像2
 2月25日,栄養教諭の先生に来て頂き,魚の栄養の話をしてもらいました。

 魚料理にはどんなものがあるか交流しあった後,写真を見て魚の名前を当てました。

 その後,魚の部分によってとれる栄養が違うことなどを教えていただき,魚をたくさん食べることはとても大切だということを学ぶことができました。

保健 育ちゆく体とわたし

 1月26日は授業参観がありました。その時に,保健の学習を見てもらいました。

 体の中の成長です。思春期になると起こる男女それぞれの変化について学習しました。

 まだまだ先の話という顔でしたが,いずれはみんなに起こる変化に真剣に話を聞いていました。素直に質問が出ていたり,「そういうことなんや。」と納得したりしていました。新しい生命を生み出す大事な準備であることを学びました。
画像1

郷土をひらく〜あなみぞ見学〜

 1月14日,京北3校の4年生で山国地域のあなみぞを見学に行きました。

 あなみぞとは,江戸時代に,より安定した水を田に引きたいと,何百mもの水路を作る際に専門家もいない中,手作業で途中の岩山に穴をほって水を通したというものです。
 約60mの岩山を簡単な道具で少しずつくりぬいたあなみぞは,今も使われており,その地域の田を支えています。(現在はパイプが通してあります。)
 その岩山の入り口と出口を雪がたくさんある中,実際に登り,見学しました。

 水路のため,入り口は結構高いところにあり,急斜面を登っていかなくてはなりません。先生達に手伝ってもらいながらも登ると,人が立って入れるくらいの穴があります。これは,水がちょうどいい角度で流れるよう試行錯誤してほったからだそうです。

 大変さを身をもって体験し,京北にも郷土をひらく為に先人達の努力があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

新春!中学年百人一首大会

 新年が明けまして最初の登校日。3・4年生で百人一首大会を行いました。

 3・4年生を6グループに分かれて,旧仮名遣いの札とにらめっこ。初めて目にする子もいて,戸惑ったりすることもありましたが,だんだん白熱していきました。

 お正月らしい遊びを体験することができました。
画像1画像2

楽しかった社会見学〜疎水見学&京友禅染体験〜

 12月10日、社会科の学習で琵琶湖疏水の見学と京都の伝統産業体験をしに行きました。今回は、京北第二小と合同で行きました。

 午前中は疎水見学です。南禅寺内の水路閣を見学した後、水路に沿って歩き、田辺朔郎像やインクラインを見学しました。その後、琵琶湖疏水記念館で貴重な資料や模型などで学習しました。船がインクラインに乗るところを収めた当時の映像を見たり、田辺朔郎さんについての資料を見たりすることが出来ました。

 みやこメッセ近くの公園で待ちに待ったお弁当を食べた後、京都伝統産業ふれあい館で「摺型友禅染体験」をしました。いろいろな型紙を使って、好きな色で染めていきます。思い思いの素敵なコースターが出来ました。

 丸一日使っての社会見学でしたが、見て歩いてやってみたことはとてもいい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

頑張ったよ学習発表会〜ごんぎつね〜

 12月4日(土),学習発表会がありました。4年生の発表内容は国語科「ごんぎつね」の劇化です。

 “観客に感動を!”を合言葉に,役になりきること,情景をなるべく表現すること,もちろんお客に声が届き,演技が伝わることなどを一生懸命練習してきました。
 台本には教科書の本文が載せてあり,演技につまると教科書にかえるようにしました。
 衣装にもこだわりみんな和服で統一,はだしにわらじという,より雰囲気を出すようにしました。

 そして,いよいよ本番。緊張と焦りからどんどん早くなるセリフ。みんな舞台袖に入るたびにお互い「ゆっくり,ゆっくり。」と言い聞かせ,少しずつ落ち着きを取り戻していきました。

 ラストシーン。主役のごんと兵十役の演技が光るシーンです。二人とも見事悲しみを演じきってくれました。

 終わった後にはみんな安堵の表情でした。保護者の皆様,地域の皆様には本当にたくさんの方に足を運んでいただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

目の不自由な方と交流したよ

11月19日,京北に住んでおられる視覚障害者の方と4年生が交流しました。

その方とは,一度2年生の時に交流させていただいており,久しぶりに会った子ども達に「大きくなったなあ。」と覚えてもらっていました。

点字を学習したので,点字の名刺を作り自己紹介しながら渡しました。

次は,質問コーナーで,生活で一番困ることは『墨字』の手紙が来ると読めないこと,
包丁など料理をする時は十分注意をすることなどを教えていただきました。

その後,音楽室へ移動し学習してきた『もみじ』の合唱や『オーラリー』の重奏などをして,最後に文字と絵の浮き出た絵本をプレゼントしました。

短い時間でしたが,最後の車までお見送りするところまでみんなでついていくほど楽しい時間を過ごすことが出来ました。

画像1画像2

けいさつしょの仕事〜京北交番見学〜

 11月9日,社会科「けいさつしょの仕事」の学習で,近くの京北交番へ見学に行きました。

 入ると3階の広い部屋に通され,子ども達が考えた質問に全て答えていただきました。事件や事故がないときはパトロールをしているなど,子ども達の率直な質問に丁寧に答えてくれました。

 その後,駐車場に出て,パトカーや護送車,白バイなどに乗せていただいたり,マイクでしゃべらさせていただいたりしました。白バイにまたがることも出来,子ども達は大喜びでした。


画像1
画像2
画像3

中学年持久走大会

 体育で学習している持久走のまとめとして,11月5日に「中学年持久走大会」を行いました。
 普段4年生は1000m,3年生は800mを走っています。持久走大会では学年が混じるように800mコース・1000mコースと,自分でコースを選んで3・4年混じって走りました。

 いつもの体育でも一生懸命走っている4年生ですが,3年生には負けられぬといつも以上に気合が入り,結果1000mでも記録更新した子がたくさん出ました。

 よい交流になりました。


画像1
画像2

秋の収穫を味わいました!

10月18日,学級園で収穫したサツマイモとカボチャを使ってクッキングをしました。

各班でメニューを選び,それぞれ分担して作ります。あいにく,欠席が多かったので少ない人数ながらもがんばりました。

作ったメニューは,サツマイモとカボチャを使ったスイートポテトや蒸しパン,大学芋風です。サツマイモだけのものはよく食べますが,カボチャが入ったものは珍しいので,どんな味になるか楽しみでした。

時間がかかりながらも完成。みんなで交換しながら,楽しくおいしく味わうことができました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp