京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:7
総数:221446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

3年 体育エンドボール

画像1
バスケットボールに似たゲームで,パスをつないで味方のゴールまで運んでいきます。
準備やルールに慣れてきて,楽しく試合をすることができました。

3年 豆電球に明かりがつかない!

画像1
豆電球に明かりがつかなくなりました。
「豆電球がきれたのではないか」「電池がないのではないか」「うまくつながっていないのではないか」などの意見を出し合って,つかない豆電球がつくように,解決していました。

セロファンテープで,絶縁状態になっていたということが分かりました。

3年 豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2画像3
1月22日(水)理科で,豆電球とソケットと乾電池を使って明かりをつけました。
「ついた!」とうれしそうに何度も確かめていました。

3年身体計測

画像1
身体計測がありました。
前よりも背が伸びたり体重が増えたりと,成長が感じられたと思います。
また,運動と抵抗力の関係についてお話をしてもらいました。

昔の道具見学(3年・細野小)

画像1
画像2
画像3
14日(火),昔の道具の学習で細野小学校に行きました。講師の先生から,いろいろな道具について詳しく説明していただきました。「今使っているどんな道具も,使いやすいように誰かが工夫している。」というお話に耳を傾けていました。林業や農業で使われていたたくさんの道具について学ぶことができました。

3年図画工作 「動いてるみたい!」

画像1画像2
図画工作「いろいろうつして」の紙版画は,体のバランスを考えて,版を作り始めました。腕の位置や足の向きなどに気を付けて作っていくと,「動いているみたい」と楽しく活動することができました。
印刷が楽しみです。

3年図画工作科 版画

画像1画像2
図画工作科「いろいろうつして」で,版画を進めています。
体育の時のなわとびの様子を紙版画で表現します。動きが感じられるように,体の動きやつくりを確かめました。

3年 3学期スタート

画像1
3学期が始まりました。
久しぶりに顔を合した友達と,楽しく遊んですごしました。

3年 3学期初日,元気にスタート

画像1
3年生は全員元気に登校し,久しぶりの学校を楽しく過ごしていました。
冬休みにしたお手伝いのことを子どもたちに尋ねると,自分がやったことを話してくれました。お手伝いをしたことでほめられたことや感謝されたことは,子どもたちの自信になります。
子どもたちができることを一緒に考えて,サポートしていただきありがとうございました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 フッ化物洗口
2/13 ALT
2/14 短縮4校時
2/17 読書週間 安全の日 クラブ 放課後まなび教室閉講式

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp