京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:3
総数:221381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

図画工作科〜「3年生の学習の思い出」を描こう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,地域の方にいただいたホタテ貝と牡蠣の殻に絵を描きました。テーマは,「3年生の学習の思い出」です。
 子どもたちは,理科で学習した豆電球,社会見学での京都タワー,国語科で学習した百人一首,体育科のサッカーや水泳,運動会などの思い出を描いていました。でも多かったのは,なんと,道徳です。「仲間のために」がテーマの天の笛のお話,「正直」がテーマの正直50円玉のお話,などグループでは,知らない間に復習が始まっていました。
 また,自宅へ持ち帰ります。

昔の道具を見学しよう〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 旧細野小学校へ昔の道具の調べ学習に行きました。生活道具・農具・山の道具と3つの部屋に分かれてたくさんの道具が置いてありました。前京北第三小学校長の江口先生に,道具の使い方やその時代の生活のお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちにとって一番驚いたのは,一枚目の写真の「ふご」というゆりかごのようなもの。
 「赤ちゃんに使います」というヒントに子どもたちは,「ゆりかごや」とか「遊ぶもの」と答えました。しかし,この「ふご」は,赤ちゃんを中に入れてくくっておき,そのままなきつかれてねむってしまうというもの。
 母親も出産後もすぐに農作業に出かけなくてはならず,お昼まで家で待たせておくというその時代に生きる人々の大変さを知りました。

京北 連だこはかせ!

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間に,
連だこ作りに挑戦することになりました。
もちろん,竹ひごを切ったり,曲げてカーブ
にしたり,ビニールを採寸してひし形を作っ
たりするのもすべて手作りです。
 
みんなの願い事も,長い尾っぽに書きたい
と思います。14連だこ(担任も入れてね)が,空高く上がるのを夢見て,連だこ作りを楽しみたいと思います。
 ゲストティーチャーとして,放課後学び教室の小林 衛先生にも教えていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 給食指導
2/28 6年生を送る会 PTA総会 フッ化物洗口
3/4 朝会 委員会 ほけんの日

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp