京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

どんなクイズにしようかな。

 学習発表会に向けての取り組みがスタートしました。町たんけんで学んだことを3択クイズにして発表します。どのグループもみんなが知って驚くような問題を考えていました。当日を楽しみにしていて下さい。

画像1画像2

いくつかなクイズをしよう。

画像1
外国語活動の学習が始まりました。1〜10までの数の言い方やたずね方に慣れる学習を進めてきました。
次回,合同学習で「いくつかなクイズ」を出し合うので,そのためのポスター作りをしました。すぐに答えが出ないように,数や色などを真剣に選んでしました。

あそんでためしてくふうして

画像1
身の回りの空き容器などを集めて,楽しいおもちゃ作りをします。みんなが持ってきたものを広げ,形や素材で仲間分けをしたり,積む・転がすなど遊びの種類を確かめたりしました。

いろいろな音を楽しもう

画像1
 音楽では,「だがっきパーティ」という曲を鑑賞しました。その曲に使われている7つの打楽器が,どんな音なのか,どう演奏するのかを確かめて,お気に入りの楽器を見つけました。

体育科「すもうあそび」

画像1
画像2
体育では,すもうあそびに挑戦しました。せなか押し相撲,ひっぱりずもうと名前をつけて遊びました。どこに力を入れれば友だちを自分の陣地に入れられるのかを確かめながら,取り組みました。

秋の身体計測

画像1
 養護教諭より,保健指導がありました。風邪やインフルエンザが流行る季節が近づいてきました。せきやくしゃみをするときのエチケットを知ったり,鼻水をしっかりかむことの大切さを学んだりしました。
 

学習発表会の練習

画像1
画像2
 学習発表会の体育館練習が始まりました。体育館いっぱい響く声で,また大きな動きで発表ができるようにがんばっています。

外国語活動 いくつかなクイズをしよう

画像1画像2
 「いくつかなクイズをしよう」の学習は,最終回を迎えました。今回は,クラスの友だちみんなとクイズを出し合いました。すすんで交流できるように,
1.あいさつをする
2.ジェスチャーをつける
3.アイコンタクトをとる
この3つをめあてに交流をしました。笑顔いっぱいの交流になりました。

オリジナルバッグ 完成!

画像1
 親子活動で作成した,それぞれのカバンが完成しました。色止めしていたのりを落とすと,鮮やかな色が出てきました。大切に使ってほしいと思います。

合同学習 学び教室

画像1
 第一小学校の学び教室をみんなで体験しました。難しいクイズに挑戦し,グループで相談しながら答えを出していました。
次の合同学習は,12月です。2ヶ月後が今から楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式(中止)
3/31 京都京北小中学校への登校日(中止)

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp