京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:46
総数:294020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

部活動交流会 :タグラグビー部

画像1
画像2
画像3
土曜日に部活動交流会がありました。タグラグビー部は日野小学校で他校のチームと試合をしました。いつもの練習以上の力を発揮できた人がたくさんいました。6年生にとっては最後の試合となりましたが、ファインプレーがたくさん見られ充実感を感じて帰ってきました。

大谷翔平「野球しようぜ!」

画像1
 メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手から「野球グローブ」が届きました。池田小学校でも「野球」に慣れ親しむ取組として、グローブを使った「キャッチボール」を各学年で行いたいと思います。
 学校でも貸出用のグローブを用意しますが、もしお家にグローブがありましたら、お子さんに持たせてあげてください。
 16日(金)に、各学年のおたよりで詳細をお伝えします。お知りおきください。

創立50周年記念式典3

画像1
画像2
5年生と6年生は「お祝い祭り」と題した発表をしました。5年生はお祭り気分を盛り上げる詩の群読をし、6年生は池田小学校伝統の「IKEDAロックソーラン」を力強く踊りました。

創立50周年記念式典2

画像1
画像2
3年生と4年生は、総合的な学習の時間に学校や地域について調べたことをもとに考えたことや、学校や地域のためにこれから自分にできることを発表しました。

創立50周年記念式典1

画像1
画像2
画像3
1月19日(金)に池田小学校創立50周年記念式典が行われました。たくさんの来賓の方や地域の方にご出席いただき、みんなで創立50周年のお祝いをしました。式典では子ども見守り隊の方のハンドベル演奏や各学年の発表がありました。
1・2年生と4・5組の子どもたちは「ありがとうの花」を歌いました。

「創立50周年記念式典」のリハーサル

今日、「創立50周年記念式典」のリハーサルが行われました。
児童の発表、児童代表者の言葉など式次第通り練習が行われました。
放課後には見守り隊の方がハンドベルの練習にも来てくださいました。
明日は、全校児童、地域の皆様と50周年をお祝いできたらと思います。
画像1
画像2
画像3

防災とボランティアの日

 29年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害にそなえ、ボランティアの大切さを学ぶために1月17日を「防災とボランティアの日」としています。
 いつ起こるかわからない災害に備えるために缶詰や乾物を保管しておくことが大切です。   
今日の給食は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使っての給食でした。2年生の児童も「おいしい!」と言ってしっかり食べていました。
画像1
画像2

避難訓練(地震)

今日は、地震発生時の避難訓練がありました。地震が起こったたときに、どのようにして自分の身を守ったり、安全に避難したりすればよいのかを確認しました。子どもたちは真剣な様子で訓練に取り組んでいました。
画像1
画像2

児童会 代表委員会からの発表

 昨日から3学期が始まりました。3学期気持ちを切り替えて、元気に登校できるように代表委員会から今月の目標を伝えてくれました。生活リズムチェックも始まっています。寒さに負けず早起きして、元気に登校してくれるのを待っています。
画像1

3学期 始業式

画像1
冬休みが明け、今日から3学期がスタートしました。
体育館に集まり、始業式を行いました。3学期は1年の中で一番短い学期です。気づけばあっという間に3月になってしまいます。今の学年でつけるべき力をしっかりとつけられるよう、一人ひとりの頑張りに期待したいと思います。
校長先生からは、池田小学校の50年間のあゆみについてのお話をしていただきました。そして各学年数名の児童が、3学期こんなことを目標にがんばりますと堂々と発表することができました。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 456年クラブ活動
2/20 135年45組授業参観・懇談会 造形展
2/21 246年授業参観・懇談会 造形展 45組科学センター学習(午前) 6年制服渡し15時30分〜
2/22 45組フレンドタイム

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp