京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:45
総数:294585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

教職員によるミニコンサート

 終業式の後に、教職員によるミニコンサートがありました。ハンドベルとリコーダーによる「エーデルワイス」の合奏、オペラの曲の独唱、そして最後に「ドレミの歌」をみんなで合唱しました。美しいソプラノの歌声に聞き入ったり、みんなで楽しく歌ったりしたことが、2学期最後の素敵な思い出になると嬉しいです。
画像1画像2

保健室前より

画像1画像2画像3
今月の保健目標は「冬に流行する病気を予防しよう」です。
保健室前の掲示を見て、咳やくしゃみをしたときに飛ぶウイルスの
飛距離にびっくりする声があがっていました。
「せきエチケット」の大切さに気が付いてくれたようです。
冬休みまで残り1週間、元気に過ごしてほしいと思います。

掃除風景

1年生の掃除の様子です。
1年生の教室では、机を運び、ほうきで掃いた後は、ぞうきんを持って一列に並び、「用意スタート」で床をきれいに拭いています。みんなの元気で教室はピカピカです。いつもご苦労様。
画像1
画像2
画像3

クリスマス

 池田小学校にもサンタさんがやってきました。かわいいツリーも素敵です。4組5組の子どもたちが、中校舎の掲示板に作ってくれました。みんなを見守ってくれているようですね。
画像1
画像2

ふれあい参観・講演会

 先週の金曜日は、ふれあい参観・講演会がありました。
各学級での授業参観後、今年度は暁プロジェクトの大久保様をお招きし、「性の多様性」についてお話しいただきました。お集まりいただいた保護者の方と本校の教職員が共に学ぶことができ充実した時間となりました。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わくわくふしぎランド〜休み時間に〜

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日には休み時間に理科の不思議がたくさん体験できます。いろいろなものを試し、どうしてそのようになるのか考える様子がたくさん見られました。身近な不思議をどんどんこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

校内研修会

画像1
先週のことになりますが、5年生の理科の授業を教職員が参観し、校内研修会をもちました。45分での子どもたちの変容や指導者の支援の仕方について話し合いました。研修会後には若年の教職員が積極的に質問をする場面も見られました。教職員もよりよい授業づくりについて学んでいます。

画像2

人権集会

 12月は人権月間です。明日からの人権月間に向けて、今日は全校で人権集会を行いました。校長先生からキャラクターを例にお話していただいた後、自分はどんな人になりたいのか…どんな友達になってほしいのか…たてわりグループで話合いました。どのグループも6年生を中心に自分の思いを伝えあうことができていました。今日考えたことをもとに、よりみんなが気持ちよく過ごすことのできる学校にしていきたいです。
 お家でもぜひ、お子さんにどんな話をしたのか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子

画像1画像2
今日の昼休みの運動場の様子です。
気温が低くなってきましたが、寒さに負けず、
元気に遊んでいる人がたくさんいました。

学習発表会

今日は学習発表会でした。たくさんの保護者の方が子どもたちの発表を見に来てくださいました。1番目は、4組・5組の音楽隊の発表でした。ハンドベルを使って、「アメージンググレース・聖者の行進」打楽器を使った「おもちゃのチャチャチャ」の発表をしました。ハンドベルのやさしい音色♪が体育館に響いていました(^^♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp