京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:119
総数:605937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みずみずしくなってきました☆

画像1画像2画像3
木々や花々の緑が,とてもみずみずしく感じられます。

室町小学校は木がたくさんある学校です。

木陰で休憩しながら,元気に遊ぶ子どもたちの姿もたくさん見られます。

元気に遊び,しっかりと勉強に励んでいってほしいと思います☆

なかよし遊びの様子 〜青空の下〜

画像1画像2
5月24日(月)と5月31日(月)の中間休みは,なかよし遊びでした。

なかよし遊びとは,たてわりグループで遊ぶ日です。

そして,たてわりグループとは,1グループ各学年1人ずつ,計6・7人で構成された異学年グループのことです。

両日ともに天候に恵まれ,青空の下,子どもたちの楽しそうな声が運動場に響き渡りました。
(感染予防対策のため,全校児童の半数の児童が外で遊んでいます。)



6年生がしっかりと下級生を引っ張ってくれたおかげで,楽しく遊ぶことができました☆

きらきら学習の様子 〜GIGA端末に慣れよう☆〜

画像1画像2画像3
きらきら学習の様子です。

きらきら学習とは,月・水・金の8:40〜8:50まで実施している,朝の学習です。

きらめき学習では,国語や算数プリントを中心に,繰り返し学習を行い,基礎的な学習の定着を図ることをねらいとしています。

室町小学校では,パソコン操作に慣れたり,操作技術を高めたりするために,週に1回きらきらGIGA学習の日を設定しました。

きらきらGIGA学習の日の様子を見てみると,1年生はまだまだパソコン操作に不慣れな様子ですが,一生懸命パソコンに向き合っていました。

これからもパソコン操作をする機会をどんどん増やしていきたいと思います☆

写真左:1年生 写真中:3年生 写真右:5年生

重要 0601 学校施設利用についてのお知らせとお願い

重要 0601 「緊急事態宣言」の期間再延長を踏まえて

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
この度,令和3年5月31日(月)まで延長されていた緊急事態措置が,令和3年6月20日(日)まで延長されることになりました。

これを受けまして,本日,「『緊急事態宣言』発令期間延長に伴うお知らせ⇒データ「『緊急事態宣言』発令期間延長に伴うお知らせ」」と「『緊急事態宣言』の期間再延長を踏まえた水泳授業の取扱いについて⇒データ「『緊急事態宣言』の期間再延長を踏まえた水泳授業の取扱いについて」」を家庭数でもち帰ります。
お知りおきください。

引き続き,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

感嘆符 6月3日(木)までの「健康観察票」について

平素よりお世話になっております。

今朝,健康観察票の中に「5月31日(月)」の記入欄がないことが分かりました。

ご迷惑をおかけし,申し訳ありません。

保護者の皆さまには,本日分の記載に関して,臨機応変にご対応いただいたことに感謝いたします。

6月1日(月),6月2日(火),6月3日(水)となっていますが,月を火に,火を水に,水を木にかえて,このままお使いいただければ幸いです。健康観察票に関して

6月4日(金)からは,過日,配布しております「レモン色」の「健康観察票」をお使いください。<swa:ContentLink type="doc" item="124877">健康観察票0604〜0628分</swa:ContentLink>

どうぞよろしくお願いいたします。

観察池の様子〜躍動する亀さん〜

画像1画像2
気温もだんだん高くなり,春から夏へと移り変わってきています。

今日は涼しかったからか,昼休みの運動場も子どもたちや一緒に遊ぶ先生たちの姿でにぎわっていました。

観察池の亀もなんだか元気いっぱい。

大量に発生しているアメンボを一生懸命追いかけていました。(そんな風に見えました。)

躍動する亀を,多くの子どもたちが観察していました☆

学校園の様子

画像1画像2画像3
学校園に植物が植わっています。

最近は植物にとって恵みの雨が続いていますが,忘れずに水やりもしないといけません。

(みんなでしっかりと水やりをしましょう!)

生長が楽しみです☆

避難訓練を行いました。(地震)

画像1画像2画像3
本日(5/25),避難訓練を行いました。

今回の訓練は,震度6強の地震が発生したことを想定し訓練を行っています。

まず,事前指導として,大きな地震が起きた時の被害の様子などを画像で見ながら,避難の仕方を確認しました。

次に,地震発生を想定して,一次避難をしました。
しっかりと机の下に入り,頭を隠しました。

最後に,二次避難として,運動場に集合します。
今回は感染予防対策として,1年生のみ二次避難を行いました。
1年生のみんなは,校長先生から「おはしもて」の意味を教えてもらいました。

これからも,いつ起こるかわからない災害に備えて,考えて行動できる安全指導を進めていきたいと思います。


1年生を迎える会 〜おめでとう☆〜

画像1画像2画像3
今日(5/21)は,1年生を迎える会を行いました。

感染予防対策のため,お祝いの出し物をする学年は体育館へ,それ以外の学年はZOOMによる参加です。

1年生は体育館でそれぞれの学年のお祝いの出し物を見ました。

学校クイズやダンスなど,どの学年も1年生のために工夫をこらした出し物をしていました。

最後に1年生からお礼の出し物がありました。明るく元気いっぱいに踊っている1年生の様子が見られました。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp