京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:90
総数:605796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハンドベースボール(3年)

 以前も紹介しましたが,3年生は,体育科の学習で,ハンドベースボールに取り組んでいます。バットでボールを打つのは難易度が高く,苦手意識を持つ子どももいるのですが,固定してあるドッジボールを手で打つので,簡単です。みんな楽しそうにボールを打っていました。
 ルールに詳しい子どもが,周りの子どもに声をかけ,どのように動けばよいか教えていました。得点が入ると,とてもうれしそうでした。今後も,盛り上がる試合が続きそうです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「キャンドルポット作り」

 16日(土),同志社大学の学生さんにお世話になり,キャンドルポット作りを行いました。ペットボトルを切ったものに,光が当たるときれいになるように工夫して,マジックで色を塗ったり絵を描いたりしました。
 学生さんと楽しくお話をしながら,丁寧に仕上げました。出来上がったころにはすっかり仲良しになっていました。キャンドルが灯ったところをみてみたいです。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

 今日は,全校で防犯訓練を行いました。安全のため,学校の門は閉じられていますが,万が一のことを想定し,どのように子どもたちに知らせるのか,教職員はどのような動きをするのか確認しながら,訓練を行いました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
 様々な場面を想定しながら今後も訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

人権に関する授業参観(2)

 3年生は男女平等教育として,「仕事」について話し合いました。仕事名が書かれたカードを見て,男と女とどちらに向いている仕事なのか意見を出し合いました。話し合っているうちに,どちらがいいということはなく,男でも女でもできる仕事ばかりであることに気づいていきました。
 4年生は総合的な学習で視覚障害について学んできました。視覚障害について色々な角度から調べ,視覚障碍者の方のお話も聞きました。その中で自分が学んだことを発表していました。一人一人,自分の考えを発表することができました。
画像1
画像2

人権に関する授業参観・懇談会ありがとうございました

 昨日,今日と,人権に関する授業参観・懇談会を行いました。お忙しい中,来てくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
 1.2年生は,身近な人権について考える道徳の学習,大空学級は「自分のことは自分でする。自分の命は自分で守るという」学級目標をもとにして考える学習を行いました。
 何が正しいのかはわかっているけれど,行動に移すのは難しいことです。よい行動を見つけたら大人がすかさずほめて伸ばしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp