京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由研究相談会

 個人懇談会が今日より始まりました。お忙しい中ですがよろしくお願いします。子どもたちの様子を共に話し合えればと思います。
 子どもたちは5校時授業となり,放課後は楽しそうに遊ぶ姿が見られました。また,6校時の時間に夏休みの自由研究の相談会を開きました。たくさんの本の中から関心のあるものを手に取り,夏休みに取り組めそうなテーマを熱心に選んでいました。
 明日も行いますので進んで参加してください。
画像1
画像2
画像3

なかよしあそび

 2回目のなかよしあそびでした。低学年の子どもたちも自分のグループの仲間が分かり,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 6年生のリーダーも,みんなを集めて説明するなどリーダーが板についてきました。後期には縦割りグループで大縄跳びにも挑戦します。なかよし遊びを通して少しずつ結束力が高まるとよいと感じています。
画像1
画像2

食の学習2

画像1
画像2
では,先ほどの正解を発表します。

○葉を食べる…たまねぎ,キャベツ     ○くきを食べる…じゃがいも,たけのこ

○花やつぼみを食べる…ブロッコリー,みょうが  ○実を食べる…トマト,ピーマン

○根を食べる…さつまいも,にんじん
 
です。「じゃがいもがくき,たまねぎが葉」と聞いた子どもたちはびっくりしていました。このように興味深いお話を酒井栄養教諭に毎週していただいています。

食の学習

7月6日(木)12時より栄養教諭の酒井先生による「食の学習」が行われました。酒井先生は,毎週1回各学級を回り栄養についての指導をしてくださいます。

 今日は4年1組で「食の学習」が行われました。「やさいやいものひみつ」というテーマで,みんなが食べている野菜やいもなどについて考えました。
 
 野菜などは,1.葉を食べる。2.くきを食べる。3.花やつぼみを食べる。4.実を食べる。5.根を食べる野菜。の5つに分けられるそうです。

 では,次の野菜は,先の5つのうちどこを食べているのでしょう。たまねぎ,じゃがいも,タケノコ,ブロッコリー,みょうが,トマト,さつまいも,ピーマン,キャベツ,にんじんを5つに分けてください。正解は,この後に発表します。
画像1
画像2
画像3

室町まつり(1)

 今日は児童会主催の室町まつりがおこなわれました。子どもたちは朝から,わくわくした表情でいました。教室の飾りつけも含め色々と工夫を重ね準備をしてきました。
 自分たちの考えたコーナーにお客さんが来てくれるのが楽しみ,またお客さんとして他のクラスのコーナーを回るのも楽しみな様子でした。
 合図とともにスタートし,各コーナーからは楽しそうな笑い声や歓声が聞こえていました。お忙しい中,多くの保護者の方地域の方もお越しくださりありがとうございました。
画像1
画像2

明日は室町まつりです!

 明日は,子どもたちが楽しみにしている室町まつりの日です。今日の朝会では,各学級の代表の子どもたちが自分たちのコーナーの紹介を行いました。どのコーナーもとても楽しそうです。6年生は恒例のお化け屋敷です。どんな工夫がされているのか楽しみです。
 9時55分より前半スタートで,店番と遊びに行く人に分かれて活動します。後半は,10時55分からで交代して行います。
 保護者の方も児童玄関の受付でスタンプカードを受け取り,それを持ってコーナーを回ってくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

室町タイム(5年)

 今日は5年生の室町タイムの日でした。5年生は花背山の家での4泊5日の思い出を話しました。
 5日間の活動を通して,協力・友情・自然や生命など様々なキーワードを感じ取ることができました。具体的に自分たちの言葉で話すことができていました。楽しかったキャンプファイヤーや演芸大会の様子も織り交ぜて発表しました。
 発表後,フロアからはたくさんの感想が聞かれました。楽しそうな活動ばかりなので,「早くいきたいな。」と感じた下級生もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(掲示委員会)

 掲示委員会は少し早めに9月の掲示物の作成準備をしていました。6年生の子どもが考えたデザインを元に,手分けして,うさぎやたぬき,ぶどうなどを作っていました。
 とてもかわいい掲示ができあがりそうです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(環境委員会)

 環境委員会は,節電や節水を呼びかけるポスターをつくっていました。家で作ってきた子どももいたようです。
 できあがったポスターをラミネート加工して完成させていました。教室の電気をつけっぱなしにしたり水道の水を出しっぱなしにしたりすることがないように,みんなで気を付けていきたいですね。
画像1
画像2

土曜学習 ふれあい物作り教室 2

 子どもたちは,女性会の皆さんに作り方を教えていただき,コースターを作始めました。

 作り方のコツがわかると,アイデアも浮かび,畳のヘリに貼る和紙にの代わりに,色サインペンでデザインした紙を貼って作る子も出てきました。1人5つのコースターを作りました。

 室町女性会の方たちと子どもたちのふれあいもより深まりました。女性会のみなさま,ご指導ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 個人懇談会(3日目) 健康相談 
7/18 個人懇談会(4日目) 健康相談
7/19 フッ化物洗口 町別集会 集団下校 スクールカウンセラー来校
7/20 安全体験教室(4・5・6年) クラブ
室町学区(地域の行事)
7/15 むろまち子どもクッキング
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp