京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:605996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教室でのお弁当

 1〜3年生,大空学級は今日,遠足の予定でしたが,残念ながら天候が悪く中止となりました。そこで,教室でお弁当を食べました。
 みんなで机を合わせて輪になって食べたり,敷き物を床に敷いて食べたり,どの学級も楽しそうにお弁当を食べていました。
 「先生,見て見て。○○が入っているよ。」と,得意そうにお弁当を見せてくれる子ども達もいました。朝早くからお弁当の用意,ありがとうございました。遠足は20日に延期です。次回もお弁当をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

図書室の様子

 連日の雨で子ども達は運動場で遊べずに残念そうです。こんな日はゆっくり本を読もうとやってくる子,この間借りた本を返して次の本を借りようとする子で,図書室は大にぎわいです。カウンターの前には列ができ,図書委員の子ども達も大忙しです。図書室には楽しい本がたくさんあります。これからもたくさんの本に親しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

御霊神社こどもみこし

 7日(土)に,御霊神社の子どもみこしが行われました。室町校の子ども達がたくさん参加し,元気な声をひびかせながらおみこしを引っ張っていました。長い距離を引っ張って歩き,学校についたころにはみんな汗をいっぱいかいていました。
 また,学校の正門前では,おみこしをむかえるために和太鼓の演奏が行われていました。見事なリズムとバチさばきにうっとりしました。
 17日と18日には上御霊祭りが行われます。今から楽しみですね。ルールを守って楽しく過ごして下さい。
 
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(7)

 最後に全校で歌を歌ってお祝いしました。そして,拍手に送られて1年生が退場しました。4年生は,前での発表ではなく,1年生に心をこめてメダルをつくってくれたり,退場の花道を飾ってくれたりしました。心あたたまるすてきな会になりました。学校にも慣れた1年生は,今後,室町小学校の一員として活躍してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(6)

 そして最後は1年生。お礼の意味を込めて,歌を歌いました。みんな,ピアノの合図をおよく聴いて立ったり座ったりできていました。歌もとってもかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(5)

 6年生は室町小学校の教職員の紹介をしました。子ども達が一人一人の教職員にインタビューして聞いてきた内容を取り入れながら紹介をしてくれました。教職員が登場するたびに,一生懸命盛り上げていたのが素敵でした。
画像1
画像2

1年生をむかえる会(4)

 3年生は学校のおいしい給食について紹介し,給食には栄養がたっぷりなのでしっかり食べようというメッセージを込めて歌を歌いました。
 5年生は,学校クイズをしました。劇の要素も取り入れながら学校の決まりなどについても分かりやすく楽しく説明していました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会(3)

 はじめの言葉が終わりいよいよ会がスタートしました。まずは大空学級の出番です。
残念ながら全員そろいませんでしたが,休んだ友達の分も元気な声であいさつの大切さを伝えられました。そして,「おはようのうた」を全校で元気よく歌いました。
 2年生は1年生と一緒に行く遠足などについて話し,楽しい歌を聴かせてくれました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会(2)

 これからどんな会になるのでしょう。代表委員の5・6年生が司会を務め,会が始まりました。始めの言葉もさすが6年生。全校の子ども達の前で堂々と話すことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

 入学してから約1か月。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生を室町校にむかえる会,1年生をむかえる会が行われました。
 体育館の外では,しっかり者の6年生たちが1年生の手をにぎってそばにいます。会が始まり,6年生に手を引かれた1年生が元気に入場してきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 遠足(1〜3年・大空)
5/12 家庭訪問4日目 部活動開講式(中間休み)
5/13 家庭訪問5日目 交通安全教室(1・2年) 放課後まなび教室開校
5/16 クラブ(1回目)
5/17 上御霊祭 スクールカウンセラー来校
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp