京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:103
総数:608680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話バイキング

画像1
画像2
画像3
 人権に関するお話の読み聞かせ,話し合う取組を行いました。今年度は11冊の本を選びました。どのお話を聞くかは,子どもたちがそれぞれ決められるので「お話バイキング」と名付けています。
 教室ではお話を聞いた後,集まった異学年の子どもたちが感想を出し合います。普段教室では聞くことができない上級生や下級生の意見を聞いて,意識を深め合ることになるように考えています。

読書のすすめ〜12月〜

画像1
画像2
画像3
 児童玄関前の図書のコーナーに12月の飾り付けとお勧めの本を並べました。安田図書支援員お勧めの絵本は「わすれられないおくりもの」(スーザン・バレー作・絵,小川仁央訳)です。
 賢くて物知りのアナグマは,いつも森のみんなに頼りにされていました。そして,とても愛されていました。でも冬が来る前にみんなへの手紙を残して「長いトンネルの向こう」へ行ってしまいました。アナグマが残してくれた「わすれられないおくりもの」とは?思い出の美しさ,大切さが伝わってくる絵本です。
 ぜひ,読んでみてください。

読書週間4

画像1
画像2
画像3
 5,6年生は“ダウトをさがせ”という間違い探しのゲームをしました。「まんじゅうこわい」の落語のお話でした。図書委員がわざと間違って読むとたくさんの手が挙がり,子ども達がお話の細かい部分までよく覚えているので感心しました。
 これからも子ども達が読書に親しみ,心を豊かに育てていけるように,魅力ある取組を行っていきたいと思います。

読書週間3

画像1
画像2
画像3
 3,4年生は“読書クイズ対決”で盛り上がりました。「どうぶつにふくをきせてはいけません」「おつかいさえこちゃん」という絵本の読み聞かせを聞いてから,グループでお話に関するクイズに挑戦しました。お話の楽しさを感じながらみんなで答えを考えていました。

読書週間2

画像1
画像2
 中間休みには,図書委員会のイベントを行いました。1,2年生のミュージックパネルシアターで「はらぺこあおむし」のお話を読みました。歌に合わせて絵が変わっていくのを見ながら,参加した子どもたちはお話の世界に浸って楽しみました。

読書週間1

画像1
画像2
画像3
 11月16日から27日までの期間を本校の読書週間として,素敵な本との出会いができるように様々な取組を行いました。
 読書週間の間は毎日,授業が始まるまでの時間に朝読書を行い,子ども達が静かに本を読みました。1,2年と大空学級の教室には,図書委員の子どもたちが出前読み聞かせに出かけて,大型絵本を読みました。

学習発表会3

画像1
画像2
 歌・劇・合奏・群読・発表・ゲーム・・・と,いろいろな発表の形態がありました。子どもたちも最後までしっかりと見ることができていました。各学年の様子は,後日紹介します。
 大きな拍手で盛り上げてくださった保護者の皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。

学習発表会2

画像1
画像2
 子どもたちは,熱心に練習に取り組んできました。どの学年の演目も見ごたえのある力のこもったものでした。

学習発表会1

画像1
画像2
画像3
 学習発表会を行いました。
 1年生から6年生,大空学級の子どもたちが,国語や社会,音楽などの教科学習で学んだことを中心にして発表しました。

学習発表会プログラム

1 はじめの言葉・・・1年
2 歌・劇・ダンス『1年生の思い出のアルバム』・・1年
3 音読劇『ミリーのすてきなぼうし』・・・2年
4 音楽劇『ちいちゃんのかげおくり〜戦争のない世界を願って〜』3年
5 群読『大造じいさんとガン』・・5年
― 休  憩 ―
6 校長先生のお話
7 劇『連続シャボン玉とばし大会』・・・大空
8 劇・音楽『ごみゼロの道』・・・4年
9 劇『龍馬伝〜室町バージョン〜』・・・6年
10 おわりの言葉・・・6年
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業遠足(6年)大阪方面,課外英語,身体計測(4年),放課後まなび教室(最終)
3/5 上京支部卓球交歓会
3/6 陸上部最終練習会
3/7 身体計測(大空),なかよし遊び(中間休み)
3/8 卒業お別れ会(6年),身体計測(5年),スクールカウンセラー
3/9 フッ化物洗口,避難訓練(火災),身体計測(3年)
3/10 6年生を送る会,町別集会,集団下校,口座振替日
PTA
3/8 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/5 地域開放施設掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp