京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:119
総数:605896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

グループに分かれて

画像1
画像2
画像3
 各グループの園芸委員が,ポットから苗を抜くときの注意,植える時に根のほぐすこと,球根を植える深さなどを説明して,みんな植え始めました。色や花の種類を相談しながら作業を進めていました。

ガーデニングをしよう

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会が企画して「ガーデニング体験会」をしました。
 全校で60名の申し込みがありました。8つのグループに分かれて球根と花の苗を花壇に植えました。苗はパンジー,ビオラ,ナデシコ,プリムラ,球根はtチュ−リップです。各グループの園芸委員が,ポットから苗を抜くときの注意,植える時に根のほぐすこと,球根を植える深さなどを説明して,みんな植え始めました。色や花の種類を相談しながら作業を進めていました。
 

読書週間〜本カルタ〜

画像1
画像2
画像3
 読書週間中,図書委員会が1〜3年生に「本カルタ」を企画してくれました。写真は2年生の様子です。テーブルの上にカルタを並べました。
「いつもいっしょだ ぐりとぐら」 「はい!」
「おいしいな わかったさんのマドレーヌ」 「はい!!」
「ごめんね ともだち なかなおり」 「はい!!!」

 知っている話もあれば,まだ知らないお話も・・・。
 みんなカルタ取りに夢中になっていました。

 たくさん本を読んでくださいね。

ゆばすくい体験

画像1
画像2
画像3
 続いて実際に「ゆば長」さんで,ゆばすくいの体験をさせてもらいました。
 作業衣に着替えて作業場に入ると,湯気で周りが曇って見えます。大きな釜で温められている豆乳の膜をお箸で引き上げていくのです。
 子どもたちはお釜のまわりを順に回りながら引き上げていきました。慣れてくると膜の様子がよく分かってきます。きれいに引き上げられるようになってきました。
 最後に引き上げたばかりの「生ゆば」を試食です。普段はなかなか食べられない「生ゆば」の味に舌鼓を打ちながらの楽しい体験になりました。
 貴重な体験をさせてくださった「ゆば長」のご主人さんはじめお店の皆さん,本当にありがとうございました。食を守り育てる心を,私たちも大切にしたいと思いました。

土曜学習〜食の文化に触れる〜

画像1
画像2
 今年度も「食の文化に触れる」学習で,校区にある「ゆば長」のご主人さんに来ていただき,伝統食材の「ゆば」について学びました。
 ゆばは,水に浸して一晩おいた大豆をすりおろした汁(呉汁)を煮た後,ろ過してできるものが豆乳です。豆乳を加熱した時表面に膜が張り,それを掬いあげたものが「ゆば」なのです。
 ゆば長さんが作ってきてくださった資料を見せてもらいながら,ゆばの歴史,ゆば作りに欠かせない水のこと,ゆばを用いた料理についてもお話を聞きました。昔の料理本を見せてもらい,そこに記載されているゆば料理についても教えてもらいました。

避難訓練 2

画像1
画像2
画像3
 続いて「煙体験ハウス」の体験です。
 火事が発生すると煙による影響が非常に大きいです。有毒な一酸化炭素ガスが多く含まれ,煙を吸うことで動けなくなり命を落とすことにつながります。煙は粒子状に拡がり,見通しが悪くなります。実際にハウスの中に入ると,周りの様子がほとんど確認できない状況を体験します。
「百聞は一見にしかず」
 子どもたちは,ハンカチで口と鼻を押さえながら4〜5人ずつ中に入っていきました。出てきた子どもたちは「何にも見えなかった」「怖かった」と感想を話していました。中には「いいにおいの煙だった。」と言っている子どももいます。安全な煙で体験しながら,危険から身を守る方法を学びました。




避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。
 今回は火災を想定した訓練です。安全に避難する方法やその重要さを理解できるようにしました。また,逃げ遅れた子どもと教師を救出する訓練も見せてもらいました。
・避難する時は,放送や先生の指示をしっかり聞いて
 火元から遠ざかること
・「おはしもて」(押さない・走らない・しゃべらない・
 戻らない・てい学年優先)を守ること
・煙を吸わないようにハンカチで口と鼻をふさいぐこと

 の3点を約束しました。

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書の秋です。

 学校では「読書週間」の取組をしています。今週は毎朝の帯時間に「朝読書」をします。始業のチャイムが鳴ると,教室では全校の子どもたちが読みたい本を開き読書を始めました。
 6年生,5年生の教室では静かに読書にふける姿が見られました。続いて1年生の教室も見て回りました。1年生もみんな本を読んでいました。きれいな色の絵本を一生懸命読んでいました。
 読書の楽しさを覚えてくれることを願っています。

 静かな朝のひとときです。
 
 

応援ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 最終結果は「4位入賞」。
 選手たちの中には自己ベストで走った子どももいて,たくさんの学校と競り合いながら力を発揮しました。本戦出場の夢は叶いませんでしたが,力強い走りを見せた子どもたちに,大きな拍手を贈りたいと思います。
 コースでは,たくさんの保護者の方や地域の皆さんが応援してくださり,子どもたちにとって大きな力になりました。ありがとうございました。

大文字駅伝上京支部予選会

画像1
画像2
画像3
 「大文字駅伝上京支部予選会」が行われました。
 今年も6年生が,放課後や土曜日には賀茂川の河川敷で予選会のコースを走り,目標記録を目指して練習を重ねてきました。そのメンバーの中から12名の選手たちが,代表として予選会を走りました。
 開会式の後,いよいよスタート。第1走者が一斉に飛び出しました。上京区の強豪校を相手に3位の位置につけ2位に迫る場面もあり,応援に力が入りました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 なかよし遊び(中間休み),ステップ教室
3/18 卒業式リハーサル,フッ化物洗口(最終)
3/19 給食終了,卒業式前日準備,京極・みつば幼稚園修了式
3/20 卒業証書授与式

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp