京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:35
総数:608796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会前日準備

画像1
画像2
画像3
 明日は待ちに待った「運動会」です。
 写真は,3年生と5・6年生のリハーサルの様子です。練習を積み上げてきた演技を完成させようと,最後の仕上げに熱がこもっていました。
 午後は,5・6年生と教職員で会場の準備をしました。準備は完了です。明日は,子どもたちが力いっぱい頑張る姿をどうぞご覧ください。
 熱い応援と温かい拍手を,よろしくお願い致します。
 

全校ダンス練習

画像1
画像2
画像3
 今年の全校ダンスは「The world is ours 」の曲に合わせて踊ります。体育館で低学年・高学年に分かれて練習会を行いました。写真は,低学年の様子です。曲に合わせて腕を曲げたり伸ばしたり,ステップを踏んだり回転したり・・・。舞台に上がった高学年の子どもたちの動きを見て,一生懸命踊っていました。準備運動を兼ねた体ほぐしの運動です。当日は,プログラム1番の「準備運動」で,全校のみんなが力いっぱい踊ります。

人権の花贈呈式

画像1
画像2
画像3
 京都地方法務局から「スイセン」の球根をいただきました。全校を代表して,計画委員会と環境委員会の委員長が受け取りました。
 スイセンの花ことばは「思いやり」です。人権擁護委員の先生が「思いやりの心をもって人に接し,人の命も自分の命も大切にする心を育てられるようになってください。」と,お話してくださいました。
 春に可愛い花を咲かせられるよう,心をこめて育てていきます。ありがとうございました。

応援練習

画像1
画像2
画像3
 応援は,赤白に分かれて練習しました。応援団は,休み時間に集まって考えた手拍子や言葉をみんなに伝えました。
 手拍子や応援の声を揃えるのは難しいですが,応援団と団長のリーダーシップで何回目かには揃ってきました。一体感が出ると声も力強くなってきます。来週は,中間休みに色ごとに練習をする計画をしています。保護者の皆さんには,当日,力強い応援合戦も楽しみにしておいてください。
 最後に児童会種目の練習です。1・3・6年生が「大玉コロコロ」の大玉転がし,2,4,5年生が「つなひき」です。並び方や入場の仕方などを中心に練習しました。
 

全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,全校練習を行いました。
 1回目は,開会式の練習,全校ダンス,応援練習,児童会種目の練習をします。
 子どもたちは赤白に分かれて整列しました。開会式の流れに沿って,どんなことをするのか,どのように動くのかを練習しました。ダンスは「」の曲に乗って踊ります。準備運動の代わりになるので,しっかり踊ってほしいです。
 開会式の練習の後は,座席に戻って応援練習をしました。

Let's English !!

画像1
画像2
画像3
 英語に親しみ,理解を深める取組の一環として,ALTのDominiqu先生に給食のメニューの言い方を教えてもらいました。1週間分の献立を英語に訳してもらい,職朝の後,Dominique先生やAndy先生の発音について職員が繰り返します。給食のときに,子どもたちにも伝えられるようにしっかり覚えました。
 そのときに驚いたことは,「わかめ」や「からあげ」など日本語をそのまま使う場合が思っている以上に多いことです。和食文化が国際的に広められていることを実感しました。
 

English time 1

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生を対象にして,放課後の時間,ALTのDominique先生に絵本の読み聞かせやゲームをしてもらう”English time”を始めました。
 はじめに,英語の絵本の読み聞かせを聞きました。身を乗り出してお話の続きを聞いている子や,リズムに乗って先生と一緒に英語を話している子の姿が見られました。
 その後,「船長さんの命令は」とよく似た「サイモンセイズ ゲーム」や,
身ぶりを入れて歌う「ヘッド ショルダーズ ニーズ アンド トーズ」などを一緒にやったり歌ったりして楽しみました。

避難訓練 防犯

画像1
画像2
画像3
 全校で防犯の避難訓練をしました。不審者が学校に入ってきた場合,先生はどのような対応をしているのか,自分はどのような動きをすればよいのかを知るための訓練です。
 不審者が来たことを知らせる放送には暗号要素が含まれていること,教室で避難する場合,カーテンとドアの鍵をしめ,床に伏せるということを知りました。
 訓練では,子どもたちは落ち着いて行動することができ,体育館に集まる時も真剣に取り組む姿が見られました。
 避難訓練で学んだことをしっかりと覚え,緊急の時に役立つようにしてほしいと思います。

バドミントン交流会

画像1
画像2
画像3
 8月22日(金)に,島津アリーナの体育館でバドミントンの交流会がありました。
 ダブルスを組んで試合に臨みました。夏休みにはゲーム形式での練習を増やし,試合に慣れるようにしました。ペアを組んだ相手と「前は私がいくね。」「この時は,横になろう。」などと話し合いながら練習を行っていました。
 本番の試合では,どのペアもとても緊張していましたが,試合が進むにつれて緊張もほぐれ,いつもの動きができたように思います。相手チームによっては,うまく試合運びができない場面もありましたが,どのペアも練習の成果が出せたように思います。他の試合を見ながら,フォームやコンビネーションについても勉強しました。
 夏休み明けからも,基本練習を中心に頑張って練習にしたいと思います。

和太鼓「秩父」

画像1
画像2
画像3
 2つ目の演目は「秩父」です。大きな太鼓と小さな太鼓,笛と鉦(かね)も加わってにぎやかな演奏でした。細かいリズムを軽快にたたき続ける締め太鼓,引き込まれそうな音色の笛の音,踊りだしそうな気持ちになる鉦の音,そして力強い音が体中に響く大太鼓・・・。特に,大太鼓を両足ではさみ上半身を起こして打ち込むクライマックスの場面では,見ている方まで力が入る迫力でした。
 格好よい姿に「ぼくもたたきたいです。」と,子どもたちから感想が出ました。
 迫力に驚いた子どもから出た「太鼓の皮は破れないですか?」の質問には,「皮が破れることもあるし,バチが折れることもあります。」と答えてもらいました。
 夏休みが終わり前期のまとめの時期が始まった日に,心を鼓舞し意欲を高める演奏が聞けてよかったです。
 演奏してくださった加藤さんはじめ学生の皆さん,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝会,委員会(6校時 最終),人権の花感謝贈呈式
3/3 身体計測(2年)
3/4 合同お別れ会(大空),代表委員会(昼休み),学校保健委員会(16時〜17時),フッ化物洗口
3/5 課外英語,幼小連携遊び(京極幼稚園と1年),身体計測(6年)
3/6 卒業遠足(6年 大阪方面),課外英語,身体計測(1年),放課後学び(最終)
室町学区(地域の行事)
2/28 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp