京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:108
総数:609077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観〜引き渡し訓練〜

画像1
画像2
画像3
 今年度は,日曜参観日の4校時に「引き渡し訓練」を行いました。前半には学級で安全指導を行い,引き続いてシェイクアウト・引き渡し訓練に入りました。
 災害は,いつどんな形で起こるか分かりません。最善の方法で避難や引き渡しができるよう,これからもいろいろな形で訓練を行っていきます。
 保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
 6月15日(日),日曜参観を行いました。
 朝早くから,たくさんの保護者の方にご参観いただきまして有難うございます。

縦割りグループ会議

画像1
画像2
画像3
 縦割りグループ活動が始まりました。1・3・6年がりんごグループ,2・4・5年がぶどうグループで,合わせて24のグループに分かれました。縦割りグループでは,毎月7の付く「なかよし遊び」の日に一緒に遊びます。2月の大なわ大会に向けて練習したり,本番では力を合わせて競技したりします。
 写真は,最初の顔合わせでした。まず自己紹介をして,リーダーを決めました。1年間どんな遊びをするか,遊ぶ日の集合場所をどこにするかも決めました。
 話し合いが終わると運動場へ出ました。「花いちもんめ」をしているグループがいます。低学年が高学年の子どもと手をつないで,甘えていました。いつもは活動的な遊びをしている中学年の子どもも,大きな声で「○○ちゃんがほしい〜」と歌っていました。微笑ましい姿です。休み時間に遊びながら一緒に過ごすことで,グループ意識を高めていきます。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 地震の際に身の安全を守る第1次避難の姿勢ができるように,シェイクアウト訓練を行いました。
1.姿勢を低く!
2.体・頭を守って!
3.揺れが収まるまでじっとして!
 写真は,1年生が避難しているところです。みんな素早く机の下にもぐり込み,落下物から頭や体を守りました。揺れが収まったという放送が流れるまでじっとして,真剣に取り組むことができました。
 地震はいつどこで,どんな状況の時に起こるか分かりません。どんな時でも自分で判断して安全を守ることができるよう,普段からの訓練を重視しています。
 今年度は,6月15日の日曜参観日にも防災に関する訓練を行う予定です。詳細は後日お知らせしますので,保護者のみなさんも一緒に取り組んでいただければと思います。

放課後まなび教室開校式〜高学年〜

画像1
画像2
画像3
 続いて高学年の開校式を行いました。
 4〜6年生は31名が参加します。高学年になると,自主的な学習が,より大切になってきます。お互いを尊重し,よい意味で刺激し合える時間になるよう,有意義な時間を過ごせることを願っています。
 開校式の後,熱心に学習に取り組む姿が見られました。

放課後まなび教室開校式〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
 5月2日,放課後まなび教室の開校式を行いました。
 今年度,2〜3年生は30名が参加します。早く入室した3年生は,席に着くと早速宿題を始めました。自主的にまなぶ姿勢が身についていて,嬉しい姿です。2年生が揃ったところで,開校式を始めました。
 学校長とコーディネーターの先生,実行委員長の話とスタッフの先生の紹介がありました。この1年間,たくさんの本に囲まれた図書館で,たくさんのまなびを身に付けてくれることを願っています。
 開校式の後,子どもたちは静かに学習に向かっていました。

GWを楽しく安全に

画像1画像2
1年生も入学して一か月が過ぎ,学校にもすっかり慣れた様子です。
そして子どもたちが楽しみにしていた4連休。
昨日今日とはお天気にも恵まれて,絶好の行楽日和です。
まずは,元気に過ごし,安全にも十分に注意して,楽しい思い出を
いっぱい作ってください。


陸上練習開始

画像1
画像2
画像3
 陸上部の朝練習が始まりました。
 準備運動やアップのポイント,ミニハードルの置き方などを確認して,連休明け頃からインターバルを始められるように進めています。
 今年は1年生から6年生まで115名もの申し込みがあり,子どもたちの意欲的な姿を嬉しく思っています。安全に配慮して,当面は1・2年生にはインターバルの代わりのメニューを考えていく予定です。
 陸上部の練習は,楽しいだけではありません。毎日の生活リズムを整え,目的意識をもって練習に参加してください。

春,真っ盛り!

 藤の花が美しく咲き誇る季節となりました。色鮮やかな淡い紫色の花びらは,私たちの心を和ませてくれます。
 運動場では,室町少年野球部の練習が始まりました。自分たちの道具を丁寧に整え,大事に使っている様子が伝わってきます。
 野球部は,先日の大会でベスト8に入り,「高円宮賜杯 全日本学童軟式野球大会」というさらに大きな大会に出場されます。5月10日(土)亀岡運動公園で行われる試合に向けて,練習にも気合が入ります。どうか力いっぱい頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

連絡

 学校間の連絡で,六軒町一条付近でサルが現れたとの情報が入りました。もしサルと遭遇しても,「目を合わさない」「いらいらさせるようなことはしない」などのことに留意してください。気をつけてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝会,室町タイム(1年),委員会活動(6校時)
2/4 ケータイ教室(6年 2校時),代表委員会(昼休み),フッ化物洗口
2/5 入学説明会,半日入学(1・2年は給食終了後すぐ下校)
2/6 支部研究発表デー,午後授業カット,完全下校
その他
2/7 なでしこフェスティバル2015(上京警察による催し)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp