京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:108
総数:608559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

職員作業1

画像1
画像2
 夏休みもあと1週間になりました。
 学校では,夏休み明けの学習や活動の準備を始めています。
 午前中の職員作業では,教職員が2グループに分かれて,グランドのコーステープの修理とグリーンベルトの植栽作業をしました。写真は,コーステープ修理の様子です。ちぎれている所やずれている所を中心に,テープを打ち直したり,測り直したりしてきれいにコースを仕上げました。
 

図書室開館

画像1
画像2
 夏休み中,図書室を開館しました。
 本を借りたり,宿題をしたり,座りこんで読んだり・・・授業中の読書の時間とは違って思い思いに過ごしていました。
 2回目の開館日には,図書支援員による「読み聞かせ」や「折り紙教室」もあって,低学年の子どもたちが参加していました。

バスケットボール交流会

画像1
画像2
画像3
 府立体育館で行われたバスケット交流会に参加し,第1試合は砂川小学校,第2試合は向島南小学校と対戦しました。子どもたちにとっては初めての試合です。
 2試合ともよく動いていました。ディフェンスでは,ゾーンディフェンスで相手をゴールに近づけさせなかったので,相手には遠くからの難しいシュートを打たせることができていました。オフェンスでは,きれいにパスが回り,速攻もよく出ていました。しかし,残念なのは,シュートが決まらず得点につなげることができません。2試合とも内容は悪くなかったのですが,惜しくも2連敗となってしまいました。
 課題が見つけられた子どもたちの,これからの頑張りに期待したいです。

夏の一日

 猛暑日が続いています。学校は今,とても静かです。今日の朝まで前半のラジオ体操が行われていました。明日から18日までお休みです。19日から再開されますので,たくさん参加してください。
 夏の学校は,緑がいっぱい。5年生が育てている稲がどんどん穂を伸ばしています。登校日に作った案山子が,稲を守っています。夏の野菜ミニトマトも今が旬です。2年生のみなさん,たくさん収穫してくださいね。環境委員会が世話をしているゴーヤの実も大きくなってきました。どれだけ大きく育つのか楽しみです。
 夏休みもあと2週間。早寝早起きを心がけ生活のリズムをしっかり整えましょう。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の児童館対抗ドッジボール大会に向けて,室町児童館の子どもたちが室町小学校の体育館で熱い練習を重ねています。
 1年生から3年生までの混合でチームを組み,いろいろ作戦を考えながらゲームをしていました。館長の楠先生に聞くと「まずパスや簡単なゲームで体を慣らします。そのあと,前後半5分ずつのゲームをしているのです。初めはボールをよけられなかった子どもが,だんだんできるようになってきています。1年生の時,当たってよく泣いていた子どもが,3年になってチームの中心となって活躍しているのですよ。」と,毎日の練習の成果の大きさを話してくださいました。昨年の優勝の感動を知っている子どもたちです。力いっぱい戦うことでしょう。
 ガンバレ!!室町児童館!!

せみとり

画像1
画像2
画像3
 朝,セミとりに夢中になっている子どもの姿を見つけました。卒業生のM君と5年生のN君です。池の周りの樹で鳴いているセミを見つけては,自前の網でつかまえます。カゴにはたくさんのセミ。クマゼミが多く,アブラゼミも少し混ざっているそうです。しばらくして,「先生!ギンヤンマがいます!!」と叫ぶ声。ギンヤンマの動きを観察しながら,2人が協力してつかまえていました。「これ,クロスジと違うか?」「いや,分からん。調べてみるわ。」興味は次々広がっていきます。その前につかまえていたイトトンボも見せてくれました。
 近くに御苑があるとはいえ,街中に暮らす子どもたちがこんなに夢中になっている姿には感心します。学校や公園にもワクワクするような自然が残っていることに気付きました。そして,大人の方も子どもたちの興味や意欲に応えていく感受性をもっていたいと考えさせられました。 

プール開放 低学年

画像1
画像2
 低学年のプール開放の様子です。
 低学年は,水中じゃんけんや水中宝さがしが大好きです。伏し浮きやけのび,バタ足練習・・・子どもたちは,自分の目標を達成できるように頑張ってきました。毎日参加している子どもたちは,どんどん水に慣れて泳げるようになってきたようです。

プール開放

画像1
画像2
 高学年のプール開放の様子です。
 子どもたちは,バタ足,クロール,平泳ぎ・・・等に挑戦して,泳力を上げてきました。子どもたちの上達に感心します。
 室町小学校では,夏休み明けの8月28日〜9月6日も水泳学習を行います。夏休みの練習の成果が認め合えるよう指導していきたいと考えています。

水泳初心者指導

画像1
画像2
 3・4年生で10メートル,5・6年生で25メートルを泳げるように「水泳初心者指導」を行いました。3・4年生の参加人数が多いです。5・6年生が少ないのは,毎年続けて行っている成果といえるでしょう。
 1日目は,水慣れをした後,伏し浮きやバタ足,ビート板を使っての息継ぎ練習などをコースを使って繰り返し行いました。写真は,1日目の練習の様子です。
 2日目は,課題別のコースに分かれて練習しました。高学年は合格して,2日目になると3・4年生だけになりました。4年生になると,伏し浮きやバタ足はできるのですが,息継ぎを課題にする子どもが多かったです。息を吐く練習,口を大きく開けて息継ぎする練習,腕のかき方・・・等,3人に1人ずつ指導者がついて,個人指導のように教えることができました。
 最後の発表の場では,初めて10メートルまで泳げた子どもがいました。クロールで25メートル泳ぎきる子どももいました。大きな自信になったことでしょう。みんな,とてもよく頑張りました。
 
 

サマースクール 高学年

画像1
画像2
画像3
 高学年のサマースクールの様子です。
 補充発展問題に取り組んでいる子どもは,自分たちでまる付けをしながら進めていきました。 
 中には,朝のラジオ体操,陸上練習,サマースクールと続けて参加している子どももいます。さらに引き続き,プール初心者指導やジュニア京都検定対策講座にも出席する子どもたちもいます。午後からは,プール開放。
 夏休みでも,子どもたちは元気に活動しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp