京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:112
総数:608378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今年度1回目の避難訓練を行いました。
 「本館2階の応接室前廊下のガスコンロより出火」の設定で,各学級が迅速に行動する態度を身に付けられるようにします。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「てい学年優先」の頭の文字「おはしもて」の約束を守って行動できるようにしてきました。今回も,新しい学年学級で実行できるように,上京消防署の隊員の皆さんに見てもらいながらの訓練でした。
 また,図書室に設置している脱出シューターによる避難も行いました。6年児童と畠中教諭が取り残された設定で,消防隊員にシューターを使った救助をしてもらいました。
 

選書会

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組の一つとして「選書会」を行いました。和室には,たくさんの新しい本を並べました。子どもたちは,好きな本を手にとってゆっくり読んだり,おもしろそうな本を友達と見たりしました。そして,その中から買ってほしい本を1冊選びます。希望の多い本は予算に応じて購入していくので,子どもたちは選びがいがあることでしょう。
 保護者の方も参加して,子どもの様子を見たり一緒に選んだりしてもらいました。
  読書週間は終わりましたが,この機会に,ご家庭でも子どもと一緒に読書をしたり感想を話したりしてみてください。
 

新しい方法で

 今年の選書会では,バーコードリーダーを使った方法で希望をまとめました。
 昨年度までは,細長い短冊に自分の名前を書いて,希望する本にはさんでいましたので,それに比べると,瞬時に集計ができてしまうのでしょうね。本を選んだ子どもたちは,自分の図書カードと一緒に,バーコードリーダーで読み取ってもらっていました。
 

画像1

本さがしゲーム

画像1
画像2
画像3
 読書週間の間,中間休みに図書室で,図書委員会主催の読書ゲームがありました。1〜3年生は「本さがしゲーム」です。この日は,2年生が集まりました。図書室にあるたくさんの本の中から,テーマに合った本を探してくるゲームです。第1問目は「ねこ」。子どもたちが,それぞれめあての書架に向かいました。知っている絵本を探してくる子,題名や表紙の絵を見て探してくる子,動物図鑑をもってくる子・・・それぞれが見つけた本を持って席に戻り,図書委員に確かめてもらいました。みんなが寄って来ると「これ,〜な話だよ。」「前に先生に読んでもらった。」と本について話す姿が見られました。

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間の期間は,朝の帯時間を「読書」の時間にして,子どもたちが本に親しめる時間を確保するようにしました。
 朝読書の様子です。4年生の子どもたちが,しずかに読みふけっています。1年生でも短い文や絵を楽しんでしずかに本を読んでいました。2年生は,読める本がどんどん増えているようです。全校一斉に取り組むことで,どの学年でもこのような姿が見られます。
 学習発表会の準備を頑張っているこの時期,静かに朝がスタートしていきます。

なかよし遊び

画像1
画像2
画像3
 縦割り会議の次の週,中間休みに「なかよし遊び」をしました。月1かい「7」の付く日に,縦割りグループで遊ぶのです。みんなで決めた遊びをしました。おにごっこ,ドッチボール,ドンじゃんけん・・・
 写真は「転がしドッチ」と「だるまさんがころんだ」のグループです。低学年の子どもが楽しめるようにみんなが工夫して遊んでいる様子が,とても嬉しいです。広い運動場ですが,全校の子どもが走り回ると狭く感じるほどでした。次も楽しみですね。

縦割りグループ活動開始

画像1
画像2
画像3
 縦割りグループ活動が始まりました。
 今年度は,6年生をリーダーに全学年が1〜2名入って,35のグループを作りました。第1回目は,顔合わせと遊びの相談です。初めて話すので緊張気味だった子どもも,すぐに打ち解けて笑顔が見えます。
 どんな遊びに決まったのでしょうね。1年間の活動を通して,学校の中での兄弟みたいに仲よくしたり,頼りにしたりできるといいですね。

ジェスチャーゲーム

画像1
画像2
画像3
 6年生は,スタンフォード大学の学生さんと一緒に英語の学習をしました。
 今回は”I can 〜 .”の言い方ができるように, "play baseball" "swim" "play basketball" "cook" ・・・・・などの表現を練習しました。
 3つのグループに分かれて少人数で活動できるようにします。何回か練習した後は,ジェスチャーゲームです。子どもたちが,テキストに載っていないスポーツや遊びをジェスチャーで示しても,リーダーの学生さんが教えてくれるので,とてもよく分かりました。

読み聞かせ

 室町小学校には毎週月曜日に図書支援員の先生が来て,読書環境の充実を図っています。昨年に引き続き今年も来てもらっている川原先生は,天気がいい日の休み時間に,運動場の藤棚の下で読み聞かせをしています。遊びに出ていた低学年の子どもが寄ってきて,お話を聞いたり絵本をめくったりして楽しんでいます。

 今回は,図書の紹介をしてもらいましょう。

 今日は「ふしぎなキャンディーやさん」宮西達也作,「おしゃれなおたまじゃくし」さくらともこ作,「やまださんちのてんきよほう」長谷川義史作の三冊の読み聞かせをしました。その中から,「ふしぎなキャンディーさん」を紹介します。
 森の中を歩いていたブタくん。タヌキがやっている不思議なキャンディー屋さんを見つけます。そこに売っている色とりどりの美しいキャンディーを舐めると,一体どんなことが起きるのでしょうか…
 キャンディー1つで,楽しくなったりドキドキしたりします。リズムとテンポの良さが「次はどうなるの?」という期待感を持たせるので,子どもたちもとても楽しそうに聞いてくれました。言葉と絵の楽しさ、そして読後の爽快感を感じる絵本です。

 
画像1
画像2

5月授業参観〜高学年〜

画像1
画像2
画像3
 高学年の授業の様子です。
 4年生は道徳です。道を通って運ばれてくる物を想像して,感謝の気持ちを話し合いました。
 5年生は,関係図を使って小数の小数倍について考えました。
 6年生は,分数÷分数の計算の考え方を話し合いました。
 大空1組は,調べたことを表にまとめ,棒グラフに表す学習をしました。

 参観の後にはPTA総会が行われました。
 平成24年度のPTA役員の皆さん,ありがとうございました。
 平成25年度のPTA役員の皆さん,お世話になります。
 これから各委員会の活動が実施されていきます。会員の皆さんには積極的に参加してもらって,盛り上げていってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式(8:40 体育館  式終了後,新2年生は入学式練習)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp