京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:55
総数:608102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ドッジボール大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の児童館対抗ドッジボール大会に向けて,室町児童館の子どもたちが室町小学校の体育館で熱い練習を重ねています。
 1年生から3年生までの混合でチームを組み,いろいろ作戦を考えながらゲームをしていました。館長の楠先生に聞くと「まずパスや簡単なゲームで体を慣らします。そのあと,前後半5分ずつのゲームをしているのです。初めはボールをよけられなかった子どもが,だんだんできるようになってきています。1年生の時,当たってよく泣いていた子どもが,3年になってチームの中心となって活躍しているのですよ。」と,毎日の練習の成果の大きさを話してくださいました。昨年の優勝の感動を知っている子どもたちです。力いっぱい戦うことでしょう。
 ガンバレ!!室町児童館!!

せみとり

画像1
画像2
画像3
 朝,セミとりに夢中になっている子どもの姿を見つけました。卒業生のM君と5年生のN君です。池の周りの樹で鳴いているセミを見つけては,自前の網でつかまえます。カゴにはたくさんのセミ。クマゼミが多く,アブラゼミも少し混ざっているそうです。しばらくして,「先生!ギンヤンマがいます!!」と叫ぶ声。ギンヤンマの動きを観察しながら,2人が協力してつかまえていました。「これ,クロスジと違うか?」「いや,分からん。調べてみるわ。」興味は次々広がっていきます。その前につかまえていたイトトンボも見せてくれました。
 近くに御苑があるとはいえ,街中に暮らす子どもたちがこんなに夢中になっている姿には感心します。学校や公園にもワクワクするような自然が残っていることに気付きました。そして,大人の方も子どもたちの興味や意欲に応えていく感受性をもっていたいと考えさせられました。 

プール開放 低学年

画像1
画像2
 低学年のプール開放の様子です。
 低学年は,水中じゃんけんや水中宝さがしが大好きです。伏し浮きやけのび,バタ足練習・・・子どもたちは,自分の目標を達成できるように頑張ってきました。毎日参加している子どもたちは,どんどん水に慣れて泳げるようになってきたようです。

プール開放

画像1
画像2
 高学年のプール開放の様子です。
 子どもたちは,バタ足,クロール,平泳ぎ・・・等に挑戦して,泳力を上げてきました。子どもたちの上達に感心します。
 室町小学校では,夏休み明けの8月28日〜9月6日も水泳学習を行います。夏休みの練習の成果が認め合えるよう指導していきたいと考えています。

水泳初心者指導

画像1
画像2
 3・4年生で10メートル,5・6年生で25メートルを泳げるように「水泳初心者指導」を行いました。3・4年生の参加人数が多いです。5・6年生が少ないのは,毎年続けて行っている成果といえるでしょう。
 1日目は,水慣れをした後,伏し浮きやバタ足,ビート板を使っての息継ぎ練習などをコースを使って繰り返し行いました。写真は,1日目の練習の様子です。
 2日目は,課題別のコースに分かれて練習しました。高学年は合格して,2日目になると3・4年生だけになりました。4年生になると,伏し浮きやバタ足はできるのですが,息継ぎを課題にする子どもが多かったです。息を吐く練習,口を大きく開けて息継ぎする練習,腕のかき方・・・等,3人に1人ずつ指導者がついて,個人指導のように教えることができました。
 最後の発表の場では,初めて10メートルまで泳げた子どもがいました。クロールで25メートル泳ぎきる子どももいました。大きな自信になったことでしょう。みんな,とてもよく頑張りました。
 
 

サマースクール 高学年

画像1
画像2
画像3
 高学年のサマースクールの様子です。
 補充発展問題に取り組んでいる子どもは,自分たちでまる付けをしながら進めていきました。 
 中には,朝のラジオ体操,陸上練習,サマースクールと続けて参加している子どももいます。さらに引き続き,プール初心者指導やジュニア京都検定対策講座にも出席する子どもたちもいます。午後からは,プール開放。
 夏休みでも,子どもたちは元気に活動しています。

サマースクール 低学年

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入った最初の1週間,サマースクールを実施しました。9時から10時30分まで,各教室で,自分の学習を進めていきます。朝の涼しい時間を活用して,宿題や補充発展学習が進められるようにしました。
 自由参加でもほとんどの児童が参加しています。全員揃っているクラスもあって,みんな一生懸命課題に取り組んでいました。写真は低学年の学習の様子です。担任は,子どもたちの進み具合を見ながら,個別に声をかけています。
 

なかよし遊び

画像1
画像2
画像3
 第2回目のなかよし遊びは,縦割りグループに分かれて大なわあそびをしました。リーダーの6年生と5年生が大なわを回して,1年生から4年生までが跳びます。この日は4年生が賀茂川へ行ったため,1〜3年生が跳びました。毎年の取組の成果があって,2年生以上の子どもで跳べない子どもはほとんどいません。でも,1年生は初めてです。まだ慣れていない1年生には,今まで自分たちがしてもらったように,小さな波にしてあげたりかけ声をかけてあげたりしました。そんなふうに,関わり合いを重ねていけることが,縦割り活動のよいところだと考えています。


苗植え体験

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会の「夏のガーデニング体験」に,子どもたちが集まってきました。池の周りの花壇に苗を植えます。サルビア・マリーゴールド,インパチェンス,ベゴニア・・・たくさんの苗を用意しました。
 集まった子どもたちは,グループに分かれて,どのように植えるか考えました。「赤い花のそばには,少し薄い色を置いた方がいいと思う。」「この色がいいね。」と,相談している姿が見られます。苗はまだ小さいけれど,大切に育てていくと,花壇いっぱいの花が咲くようになります。早速子どもたちは,水をたっぷりあげていました。花いっぱいの室町校にしたいですね。

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
 7月7日(日),日曜参観を行いました。
 梅雨明け間近の日曜日,朝の陸上練習から参観する保護者もおられて,早くから大勢の方に参観していただきました。
 アンケートに書いていただいた中には
「仲よく楽しそうでよかったです。」
「一人一人がじっくり考え,答を出していく授業がされていると思いました。」
「子どもが,毎日どのように過ごしているかがわかり,日曜参観の日を設けていただいてよかったです。」等のご意見がありました。
 いただいたご意見や,ただいま実施している学校アンケートのご意見を基にして,学校運営に生かしていきたいと考えています。
 多数のご参観,ご協力,本当にありがとうございました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 フッ化物洗口,身体計測(1年)
3/13 6年生を送る会(2校時)
3/14 学校安全日
3/18 卒業式リハーサル
その他
3/14 烏丸中学卒業式

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp