京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:55
総数:608126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

南極教室

 8日(金)南極教室が行われました。本校卒業生である岸本栄二さんが,現在第54次南極越冬隊員に参加し南極昭和基地で活動中です。昨年,来校された岸本さんから,南極教室のお話を頂いたのがきっかけで,今回,国立極地研究所の力添えを得て実現しました。
 校長先生の話に続いて,南極昭和基地からのライブ中継が始まりました。
「室町小学校のみなさん,元気ですか。」
氷点下20度の昭和基地前広場から岸本さんが呼びかけます。雪原の様子や風の音も窺い知ることができます。南極から送信されたオーロラやペンギンのスライド映像も見せていただきました。
 基地内に移動してのテレビ会議では,南極クイズや質問コーナーも設けられました。
「南極で不便だなと思ったことやびっくりしたことは何ですか。」
「大きな病気をしたらどうするんですか。」
「怖いなあと思ったことは何ですか。」
これら子どもたちからの質問には,専門の隊員が丁寧に答えてくださいました。
 子どもたちは,南極の自然環境の厳しさとともに,活動している隊員から越冬生活の苦労や工夫について学ぶことができました。
 
 岸本さん,越冬隊の皆様,ありがとうございました。ご苦労様です。どうぞご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 後期開校式

画像1
画像2
画像3
 後期の放課後まなび教室は,10月16日から始めました。この日からは,1年生も参加します。
 開講式では,学校長とコーディネーターの古川先生,実行委員長の菅原さんのお話を聞きました。続いてまなび教室の約束を聞きました。みんな真剣に聞いています。開校式の後,さっそく宿題に取り掛かりました。
 1年生が入ってきて,2年生の子どもたちも張り切っているように思いました。スタッフの先生にお世話になりながら,学習したり読書したりできる充実した時間になるように頑張ってほしいと思います。
 

応援合戦

画像1
画像2
画像3
 応援合戦では,応援団長を中心に力強い応援をしました。
 応援歌やコールには今年の流行語も飛び出して,1年生から6年生までが楽しめるように工夫されていました。
 最後の写真は,得点発表の様子です。ここ数年白組が優勝していましたが,今年は赤組が優勝しました。
 子どもたちは集中力を切らさず,最後までよく頑張りました。
 保護者の皆さん,温かく粘り強い応援,本当にありがとうございました。
 

児童会種目

画像1
画像2
画像3
 児童会種目の「みんなでコロコロ」は,1・3・6年生と大空学級が出場しました。
 「つな引き」は,2・4・5年生と大空学級が出場しました。
 どちらの種目も熱を帯びた戦いになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝会(2年),室町タイム(5年),委員会活動(6校時 最終),園芸委員会花ラリー(中間休み)
3/4 身体計測(5年・大空),合同お別れ会(大空)
3/5 なかよし大なわ遊び(中間休み),課外英語,代表委員会(昼休み),フッ化物洗口,身体計測(2年),学校保健委員会(16時〜17時)
3/6 課外英語,引き渡し訓練,身体計測(6年)
3/7 卒業遠足(6年 大阪方面),モンゴルのお話(2年),身体計測(4年),まなび教室(最終)
室町学区(地域の行事)
3/1 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp