京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:48
総数:608189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権にかかわる参観・懇談会 1

 11月15日,16日の2日間「人権にかかわる参観・懇談会」を行いました。
 12月の人権月間を前にして,
「一人一人が大切にされているには,どんなことに気をつけたらよいのだろうか。」
「だれもが幸せに暮らすことができる社会とは。」
「身近な生活の中では,守られているだろうか。」等,子どもたちは授業を通して考えました。
 また懇談会では,保護者の方と一緒に考えたり話し合ったりして,人権を守り大切にすることの意義を再確認しました。

 写真は,1年生の道徳の様子です。「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで考えました。
画像1
画像2

大文字駅伝 本戦出場決定

画像1
画像2
画像3
 室町小学校が大文字駅伝の本戦出場を決めました!!

 7年ぶりの快挙です。
 室町陸上クラブの目標であった「予選突破」を見事に実現しました。

 しかも,1位通過「優勝」です。
 選手に選ばれ走った子どもたちはもちろんのこと,惜しくも出られなかった陸上部の子どもたち,応援に駆け付けた子どもたち,保護者の皆さん,地域の皆さん,教職員・・・みんなの喜びです。おめでとうございます。 
 
 応援ありがとうございました。
 レースの様子は,後日ホームページでお知らせしたいと思います。
 


iPS講座

 2年前の12月,学校長が朝会で「iPS細胞」について話をしました。
 当時,ノーベル化学賞を受賞された鈴木氏と根岸氏のお話から,学校長が注目していた「iPS細胞」を子どもたちに知ってもらおうと,話したものです。
 詳しい内容は,2010年12月28日更新のホームページをご覧ください。

 そのあと,本校の保護者である櫻井英俊さんが研究されていることを知りました。昨年12月には,京都大学で櫻井さんが子ども向けにお話されたのを,学校長が聞きにいき,室町小学校でも是非子どもたちに話してもらいたいと,ずっとお願いしてきました。

 今年になって,いよいよ日程も調整でき実現にこぎつけたと喜んでいた矢先に,山中伸弥教授の受賞の吉報が入りました。櫻井さんは,ノーベル医学・生理学賞を受賞された山中伸弥教授とともに京都大学で研究を進めておられます。
 
 このたび,実にタイムリーな形でお話を聞くことができたのには,このような経緯があったのです。

 6年生がお話を聞きました。室町だよりでお知らせしたところ,保護者の方も聞きに来られました。
 難しい内容を分かりやすくお話していただき,子どもたちは熱心に聞いていました。お話の後の時間には,子どもたちからたくさんの質問が出ました。

 iPSの知識だけでなく,研究者としての喜びや苦労話も聞かせてもらい,6年生の子どもたちは,合言葉「希望」を抱くことができたことでしょう。

 櫻井さん,お忙しい中お話いただきまして,本当に有難うございました。

画像1
画像2
画像3

テレビ放映されます。

 この講演には,NHK京都放送局とKBS京都のテレビ局が取材に来られました。
 
 NHKでは,本日7日(水)18:10〜のニュースで放映されます。
 KBS京都では,さきほど11:55〜のニュースで放映されました。
 19:00〜のニュースでも放映されますので,是非ご覧ください。
 
画像1
画像2
画像3

古典の日

画像1
画像2
画像3
 11月1日は「古典の日」でした。
 2008年の源氏物語千年紀を機に,法律で定められました。
 
 新聞などで「古典の日」フォーラムの様子が紹介されましたので,ご存知の方も多いと思います。 

 室町小学校では,子どもたちが「古典」を身近に感じられるようにと,児童玄関奥と図書室前に,古典に関する本を特別展示しています。図書支援員と学生ボランティアが中心になって,座って読めるように椅子も用意しました。

 休み時間,座って本を読んでいる1年生がいました。嬉しいですね。
 この機会に,子どもたちが是非一度は本を手にして,読んでほしいと思います。

 11月後半には「読書週間」も始まります。
 読書の秋です。
 好きな本をゆっくり読む楽しさを味わってください。
 

☆ HAPPY HALLOWEEN ☆

画像1
画像2
画像3
 英語活動がありました。

 今回はハロウィーンがあるということで、魔女やガイコツ、狼男、ミイラ、怪物、コウモリ、カボチャの言い方を知りました。

 witch
 skeleton
 werewolf
 mummy
 monster
 bat
 pumpkin・・・

 誰かが訪ねてきてドアをノックします。
 ”knock,knock”
 “Who are you ?”
 尋ねるとミイラや怪物が出てきて,子どもたちは顔を背けたり,「◯◯だ。」と言ったりします。
 次は誰が当たるのか,何が出て来るのかをワクワクしながら待っていました。
 
 次に,吹くとお化けが飛び出してくるおもちゃを作りました。
 子どもたちは何を描こうか迷いながら,カードを手本にしたり,色を重ねたりしながら,思い思いのお化けやカボチャを描いていきました。
 出来上がった子どもたちは,何度も何度も膨らませていました。

お礼の手紙を

画像1画像2
 同志社大学の竣工に伴い,工事関係者の方々が引きあげて行かれました。
 昨年5月,朝会であいさつについてお話して頂いた木村さんも,そのお一人です。
 
 工事現場の前に立ち,室町小学校の子どもたちの安全を見守り,あいさつの声をかけてくださっていました。
 10月末で別の場所に異動されるため,2年生が代表してお礼のお手紙とお花を届けに行きました。

 木村さんからは
 「毎朝,みんなとあいさつをしたり話したりすることで,元気をもらっていました。日々成長する姿を見られてよかったと思います。
  皆さん,どんなことでもあきらめないでがんばってください。必ず夢がかないます。」とお話がありました。 

 お世話になりまして,本当にありがとうございました。

応援合戦

画像1
画像2
 運動会の様子の最後は,応援合戦です。
 4年生以上の応援団が,赤組白組のみんなをまとめてくれました。
 
 エール交換や応援合戦のときはもちろん,各学年の競技中にも声をからせて競技を盛り上げていました。
 今年団長を務めた6年生は,低学年のころから憧れていたそうです。広い運動場に響く力強い声で,かけ声をかけました。
 応援団の練習は,毎日昼休みに行っていました。どちらの組も,手拍子を揃えたり応援歌を工夫したりして,チームワークのよさを発揮しました。
 

平成24年度運動会

画像1
画像2
画像3
 晴天の下,秋の運動会を行いました。
 今年のテーマは「全力 室町 256!」。全校児童256人が,力を合わせて作り上げようという思いで決めたものです。

 子どもたちは,競技に演技に応援にと,力いっぱい頑張りました。
 高学年の子どもたちは,応援団や準備,放送,得点,決勝,司会進行,ダンス,・・・係活動にも責任をもって取り組み,テーマ通りの素晴らしい運動会になりました。

 保護者の皆さんや地域の皆さんにも温かいご声援をいただき,最後まで運動会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。

 各学年の様子は,明日からのHPでお伝えしたいと思います。
 

運動会のプログラム

画像1
 いよいよ明日は運動会です。
 天気が味方してくれて,晴天の一日になりそうです。
 子どもたちは今日,リハーサルを行いました。写真は,5・6年生の組体操の様子です。これは,最初の隊形です。みんな緊張した気持ちで,最後まで練習に取り組んでいました。どんな技を見せてくれるか。それは,明日,最後のプログラムでご覧ください。
 今年度は,低中高学年の障害物競走が加わりました。以下のプログラムで競技を行いますので,是非ご来校いただき,子どもたちのがんばっている様子をご覧ください。

(午前の部)9:00〜
 開会式
1準備運動 全員
2応援合戦 エール交換 全員
3徒競走 100メートル走 5年
4団体競技 中学年リレーA 3・4年・大空
5団体競技 げんきにたまいれ 1年
6徒競走 100メートル走 6年
7団体競技 中学年リレーB 3・4年・大空
8団体演技 パワー全開!2年生 2年・大空
9児童会種目 みんなでコロコロ 1・3・6年・大空
10徒競走 100メートル走 4年・大空
11障害物競走 50メートルハードル 5・6年
12団体競技 低学年リレーA・B 1・2年・大空
13徒競走 100メートル走 3年・大空
14児童会種目 つなひき 2,4,5年・大空
15PTA種目 つなひき PTA会員
 
(午後の部)12:50〜
16応援合戦 全員
17障害物競走 くぐってとんでまわってゴー 1・2年・大空
18団体演技 室町ぼんぼん 3年・大空
19徒競走 50メートル走 1年
20団体競技 高学年リレーA 5・6年
21徒競走 80メートル走 2年・大空
22障害物競走 オリンピック再び! 3・4年・大空
23団体競技 高学年リレーB 5・6年
24団体競技 棒引き〜力をこめて〜 4年・大空
25団体演技 組体操 きぼう 5・6年
 閉会式

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 町別集会,集団下校,シェイクアップ訓練,身体計測(2年)
3/12 お別れ会(6年),小中連絡会(6年),身体計測(3年)
3/13 ATL,フッ化物洗口(最終)
3/14 6年生を送る会
PTA
3/13 PTA常任委員会(本年度最終)
その他
3/15 烏丸中学卒業式

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp