京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お正月

画像1
 玄関には,もちつき大会でいただいたお鏡餅を飾っています。
 お餅の上の大きめのミカンも,学校で成っているものです。

 今年のお正月は,日本列島が厳しい寒さに見舞われました。
 皆さんは,どんなお正月を過ごされましたでしょうか。

 学校は今日から始まり,6年生が陸上練習に来たり,保健委員会の発表の準備をしたりしています。

 新たな目標を決め,それぞれのよさを認め生かしながら,今年も全力で進んでいきたいと思います。
  

明けましておめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
明けましておめでとうございます。
学校の校庭から素晴らしい日の出が見られました。
今年も素晴らしい年になりそうです。
今年もよろしくお願いします。

年末…今日も元気に走っています

 今日28日は,御用納めの日です。陸上部の子どもたちは朝から元気一杯。寒さに負けずに走っています。校長先生も一緒です。
 平成24年も残りわずか。家のお手伝いも頑張ってくださいね。
画像1画像2

元気な声が響いています

 12月26日水曜日。外は雪が舞いそうな程寒いのですが,校庭開放で子どもたちが遊びに来てくれました。隣の室町児童館からも,遊びに来てくれました。校庭には,子どもたちの元気な声が響いています。キラキラと輝くその声は,周りを元気付けてくれます。素敵です。
画像1画像2

目標に向かって Part2

 マラソン大会の応援に来てくださった保護者の方から「うちの子は,今まであまり気乗りのしない走り方だったけれど,今年は一生懸命走っていました。」との感想が寄せられました。その後に「これも,みな,諸先生方のご指導のおかげだと,感謝の思いでいっぱいです。」の一言も添えられ,教職員一同嬉しく思いました。保護者の皆さん,地域の皆さんに支えられて,目標をしっかり見据えた学校運営ができていると感じています。ありがとうございます。

 それで,子どもたちの記録を改めて見てみますと,6年生の記録は年々上がってきています。女子が約9000メートル,男子は約11000メートルも走りました。先日紹介できなかったのですが,女子でTさんが13300メートル(13.3キロメートル)を走りました。男女合わせてもトップの走りを見せ,最後までスピードが落ちることなく走りぬきました。

 子どもたちはマラソン大会の後も,体育の時間や休み時間に体力作りに励んでいます。陸上部は,今年は12月28日まで練習し,来年は1月7日から練習を始めます。大文字駅伝本大会に向けてみんなで力を合わせて,がんばっています。

画像1
画像2
画像3

土曜学習 〜ペットボトルキャンドル作り〜

 土曜学習が行われました。今回は,「ペットボトルキャンドル作り」です。同志社大学新町祭で飾られるキャンドルを作成しました。「新町祭〜Candle Night〜」は,2008年から開催されている関西最大級のキャンドルナイトのイベントです。今年は,全部で15000本の灯りがともるそうです。
 子どもたちは,スタッフのお兄さん,お姉さんと楽しいお話を交わしながら,思い思いの色や模様を付けていきました。今夜(16日 18:00〜21:00),そのイベントが行われます。
画像1
画像2
画像3

菜の花を育てよう!

 今年も,「菜の花を育てよう」の取組が始まりました。地域の協議会や上京区役所の担当の方が来校され,菜の花の苗をいただきました。
 初めに地域の方が,
「菜の花を育て,菜種油を採るんですよ。自然の恵みは大きいのです。環境にやさしい私たちでありたいですね。」
というお話をされました。
 その後,環境委員会の子どもたちが苗を植えました。そっと,根元に水をあげて完了。3月には,黄色い花をたくさん咲かせてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 12月12日,賀茂川河川敷で「マラソン大会」を行いました。温かい日差しが差すマラソン日和になりました。
  河川敷に到着した学年から準備運動を始めました。全学年の子どもたちが揃って,開会式です。学校長の話の後,注意事項の確認をしました。
 さあ,スタートです。6年生から1年生まで,1分おきにスタートしました。どの学年も元気いっぱい走り出しました。
 写真は,開会式,5年生と1年生のスタートの様子です。1年生は初めてのコースなので,今年も体育主任の畠中教諭が先導しました。

 沿道には,保護者の方が応援に来てくださいました。近くの保育園の子どもたちも応援してくれました。拍手や「ガンバレ!」の声が,子どもたちを励まします。

目標に向かって

画像1
画像2
画像3
 コースは,出雲路橋〜北大路橋間の河川敷で,東と西の両岸を周回すると1周約1600メートルになります。このコースを60分間に何周できるかを記録して距離を伸ばしていきます。子どもたちは昨年の記録をもとに今年の目標を立てました。今年は6年生が「大文字駅伝」に出場する影響か,みんなの目標も高めで,やる気いっぱいなように感じました。
 
 写真は,チェックポイント付近の様子です。
 1周回って帰ってくると,カードに印をつけます。
 各ポイントには教員が分かれて立ち,安全を確保したり,子どもたちの様子を見たり励ましたりしました。
 1番よく走った子どもは,6年生のN君とK君でした。13800メートル(13.8キロメートル)です。女子でも6年生のUさんが12200メートル(12.2キロメートル)を走りました。スピードをほとんど落とさず最後まで走りきる姿には,本当に感心しました。
 どの学年でも昨年の記録を超えた子どもたちが多かったようです。みんなに記録証を渡し,頑張りを認め合いました。努力の成果が表れることは,自分の成長を知るとともに,次の目標への大きな意欲づけになるものです。これからも引き続き体力作りに取り組んでいきたいと思います。

 寒い中一生懸命応援してくださった保護者の皆さん,地域の皆さん,最後まで温かい声援を有難うございました。

英語活動〜12月〜

画像1
画像2
画像3
 12月の英語活動がありました。
 今回のテーマは”Christmas”
 サンタクロースの絵を見て,1日の活動を英語で発音しました。
 グループで協力して,全部言えたらきれいなクリスマスシールをもらいました。

 その後はクリスマスに関係のある言葉の練習です。
snowman,presents,socks,Santa Claus・・・。
 次にグループに分かれて,ヒントをもとに絵を当てるゲームをしました。答えられた子どもには,サンタクロースの赤い衣装を着せてもらいました。
 チーム対抗なので,ゲームはとても盛り上がりました。子どもたちは積極的に参加して応援し合う姿が見られました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 京都市小学校大文字駅伝大会(10時45分スタート)
2/12 非行防止教室(3年)
2/13 授業参観・懇談(1,2,3年・大空学級),図工展(多目的室1),学校自由参観,フッ化物洗口
2/14 授業参観・懇談(4,5,6年),大なわ大会(2,3校時),図工展,学校自由参観
2/15 学校安全日
2/16 土曜学習(はんこ作り 5,6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp