京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up95
昨日:95
総数:608338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大なわ大会1・3・6年

画像1
画像2
画像3
 大なわ大会を行いました。
 まず,1・3・6年生のパンダグループです。
 1年生の中には,大なわはまだ跳べない子どももいます。そんな1年生には,6年生が回し方を変えて,小さな波にしてあげます。
 調子よく跳べるように,声をかける姿も見られました。手をつないで一緒に跳んでいる男の子の姿も・・・。縦割りグループ活動のよさです。
 5分間×2回で,何回跳べるかを競いました。

 優勝は,6班。396回です。
 第2位は,2班で310回です。
 第3位は,5班で295回でした。

 大体どのグループも,1回目より2回目の方がよく跳べました。半分以上のグループが100回台の回数だったので,3位までの3チームについては,素晴らしい記録だと思いました。1年生も大活躍だったようです。


NHKテレビの取材中

画像1
画像2
画像3
 朝会の様子を取材したいと,NHK京都放送局から依頼がありました。
 体育館で行う朝会の様子と,教室で学級指導をしている様子を取材してもらいました。
 学校長の話は,本校の目標「元気・きれい・命」の中の「命」について考えるものでした。
 明日から夏休みに入る学校の多い中,室町校の様子を見てもらうことができるのは嬉しいことです。
 本日18:10〜NHK総合テレビ「京いちにち」と20:45〜の「845」の番組で放映される予定です。
 短い時間と思いますが,みなさんお見逃しなく。
 是非ご覧ください。

大なわ練習

画像1
画像2
画像3
 夏休みも間近に迫ってきました。
 計画委員会主催の「大なわ大会」に向けて,中間休みに,縦割りグループでの大なわ練習をしました。
 写真は,1年・3年・6年の練習の様子です。
 蒸し暑い体育館の中,元気いっぱい,練習に励んでいました。はじめはタイミングが合わず失敗してしまう場面もありましたが,なわを回す高学年の「はい!はい!」という掛け声に合わせて,次第にリズムをつかんでいたようでした。
 19日の本番では,練習の成果が出せると思います。

 結果については,後日お伝えします。

祇園祭の記事から

画像1
画像2
 後半は,記事を読むことを学習しました。
 この時期にぴったりの「祇園祭」の記事です。
 ここでも,最初は写真から分かる情報を発表し合いました。
 写真からだけでも,いろいろなことが分かります。
 次に,記事を読みました。
 記事の中から「5W1H]を見つけます。
 記事を読むことで,さらにたくさんの正しい情報を得ることができたのです。

 参加した子どもたちが,新聞を少しでも身近に感じられたらうれしいです。
 明日から,自由研究に関するヒントも載っている新聞を配布します。子どもたちにも読みやすくなっていますので,お家でも一緒に読んでみてください。

土曜学習「新聞に親しもう」

画像1
画像2
画像3
 「土曜学習」を行いました。
 
 子どもたちに読む力を身につけてほしい,新聞を読む楽しさを知って貰いたいと考え,教頭自ら講師となり,テーマは「新聞に親しもう」にしました。
 朝刊1日分をつなぎ合わせると,とっても長くなりました。両面ありますから,その2倍。すごい情報量です。
 
 最初から小さな活字を読むのは,子どもたちにとって抵抗があります。
 まず活字の中から,自分の名前を探しました。
 次は,漢字を探すゲームです。2チームに分かれて,知恵を合わせてがんばりました。
 子どもたちは,だんだん目が慣れてきたようです。
 

非行防止教室

画像1
画像2
 上京警察署との連携で,今年も4年生と5年生の「非行防止教室」を行いました。

 身近な所で起こりうることを例に挙げて,いろいろな犯罪についてのお話でした。
 この授業を通して,子どもたちが「これくらいならいいんだ。」と思っていることの中にも,犯罪につながることがあることに気付くことができたはずです。
 そして,困ったときには放っておくのではなく,先生や家の人に相談することも約束しました。
 
 学校と保護者と地域が一体となって子どもたちの規範意識を育て,安全な街づくりを進めていく取組を,さらに充実させていきたいと考えています。
 
 

Transport

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語活動の様子です。
 7月は,主に乗り物の名前・天気・右と左の表現について,歌やゲームや絵本を交えながら学習しました。
 乗り物の名前では,バス・電車・船・バイク・自転車・潜水艦の名前を,絵を見たり,歌を歌ったりしながら楽しく覚えました。「潜水艦submarine」はなかなか覚えにくかったようです。
 「right」と「left」を学習するのには,2つのゲームを行いました。1つはじゃんけん。「rock paper scissors 1 2 3!」の掛け声が教室に響き渡っていました。もう一つはゲーム。目隠しをしたプレイヤーが,周りの子どもたちがかける「go!」「stop!」「right!」「left!」の声を頼りにメダルに向かう様子は,まるでスイカ割りのように見えました。
 ゲームの後は「ジャックと魔法の木」の読み聞かせ。ジャックが,お母さんの病気を治すために,友だちと一緒に「魔法の木の実」を探しに行きます。どの場面でどの道具を使うのか予想し,言い合いながらお話を進めていきました。

 ゲームやお話で,教室は終始大盛り上がりでした。楽しく学んでいました。


Momotaro

画像1
画像2
画像3
 今年も,教職員の出し物をしました。
 英語活動の充実に因み「「英語劇 Momotaro」です。
 お面やマスク・衣装を身につけ,教員がそれぞれの個性を発揮した発表になりました。
 「先生たち,上手ですね。」と参観者からも好評をいただきました。
 

藤棚の下で

画像1
画像2
画像3
 暑くなってきましたが,木陰に入ると風が気持ちいい・・

 運動場のそばの藤棚の下で,「読み聞かせ」がありました。
 題名は「ともだちや」子どもたちが大好きなお話です。 

 読書活動を支援してもらう川原図書支援員と図書ボランティアの学生さんの呼びかけに,子どもたちが集まってきました。

 じっと聞き入る子,周りをうろうろしながら聞いている子,遊具にぶら下がりながら聞いてる子・・・青空の下で聞くお話・・・これも読書の楽しみ方ですね。


英語集会

画像1
画像2
画像3
 ALTとして,一昨年から室町小学校に来てもらっていたマシュー先生とのお別れを兼ねて,全校で英語集会を開きました。
 みんなで,ゲームや歌を楽しみます。

”Rock Scissors Paper 1・2・3!”じゃんけん大会で,最後まで残ったのは1年生のN君でした。
 歌は,”Head,shoulders,knees and toes"。ジェスチャーをつけて,何回も歌いました。

 マシュー先生からのメッセージです。
Hell0,my name is Matthew Wohlabaugh.
I have come to Muromachi E.S.for 2 years.
I like swimming,art and traveling.
The past 2 years at Muromachi have been wonderful.
Thank you to everyone for being so kind.
This July I will finish working in Kyoto.
I wish the students of Muromachi E.S.good luck in the future!
Thank you,
Matthew.


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会(6年申込者)
1/21 クラブ,クラブ見学(3年),課外英語
1/22 合同作品作り(大空),スクールカウンセラー,課外英語
1/23 エコチャレンジ教室(5年),フッ化物洗口
1/24 租税教室(6年)
1/25 午後授業カット

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp