京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観日〜1年〜

画像1
画像2
 1年生の授業の様子です。
 道徳で「男の子の色・女の子の色」について学習しました。はじめ,男の子と女の子の服に似合う色を自分で考えて塗りました。そして,クラスのみんなが塗った男の子と女の子を,黒板に分けて貼りました。そのあと,色について気付いたことを話し合いました。
 今は,男女関係なくカラフルな色の服が着られます。それでも,色に対して決められた観念をもつことが,まだまだあるようです。
 最後に,担任が「雨がすき」の絵本を読み聞かせました。
 男の子の色・女の子の色にこだわらず,それぞれの好みや思いを大事にできるように話し合うことができました。

授業参観〜2・3年〜

画像1
画像2
画像3
 1・2枚目の写真は,2年生の授業の様子です。
 国語「カンジー博士の大発明」です。2年生は習う漢字が多くなってきましたが,今まで習った漢字が組み合わせてできているものも多くあります。どんな字が組み合わされてできているかを,みんなで考えました。「田+心=思」「夕+口=名」「言+五+口=語」など,たくさん出てきたようです。
 3枚目は,3年生の様子です。
 理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」の学習をしました。ゴムの伸ばし具合で,車の走り方が変わってきます。子どもたちが一人ずつ持っている車を使って,廊下で実験しました。実験の結果,ゴムを長く伸ばした方が長い距離を走ることが分かり,ゴムを伸ばす長さによって車の動く様子が様子が違うことがわかりました。

授業参観日〜6年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 1枚目は,大空学級の様子です。
 「ぼくたち,わたしたちのまち」で校区の様子を学習しました。店や建物の名前や仕事をプリントに書きます。1・2年生は写真から自分の書きたいものを選びました。3年生は,全部書きました。みんなで,大きな校区地図を作るそうです。
 2・3枚目は,6年生の様子です。
 水泳の学習をゆっくり参観してもらえるのは,今年度ならではです。一人一人の子どもが,自分の選んだ泳法で25メートルを泳ぎました。友達や担任だけでなくたくさんの保護者の皆さんの応援を受けて泳ぎを披露する場は,とても感動的でした。

授業参観日〜4・5年生〜

画像1
画像2
画像3
 授業参観の様子です。
 1枚目と2枚目は,5年生の様子です。
 9月27日に行う「スチューデントシティ」に向けての取組を参観してもらいました。仕事には,物を売る仕事や物ではなくサービスを提供する仕事があることを理解し,仕事に対する意識を高めていきました。有意義な体験になるように,総合的な学習の時間に取り組んでいきます。
 3枚目は,4年生の様子です。
 国語「手と心で読む」では,教材に点字のことを取り上げています。お話の内容をより深く受け止められるように,点字体験をしました。一覧の表を見ながら,1文字ずつ打った体験をもとにして読みを深めていきたいと考えています。

自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
 多目的室1で「自由研究作品展」を行いました。
 夏休みの子どもたちのがんばりを見せ合うことで,お互いのよさや工夫に気付き,次の意欲につながると考え,3年前から始めました。多目的室1には,理科や社会,図画,工作,家庭科,国語のコーナーに分かれて,全校の子どもたちの作品が並びました。

 2年生の子どもたちが,友達や上級生の作品を見に来ました。「どうなってるんだろう」「おもしろそうだな」「ぼくも知ってる」「すごいな」・・・。いろいろな思いをもって,一生懸命見入る姿が見られました。
 保護者の参観者も多く,展示された作品をじっくり見てもらうことができました。
 

避難訓練〜火災〜

画像1
画像2
画像3
 火災発生に際し,合図や指示に従って,早く安全に避難する態度を身につけることができるように,避難訓練を行いました。
 今回は,救急隊の皆さんによる逃げ遅れ教員の救助の様子を見せてもらったり,消火器の使い方を実習したりしました。
 救助訓練では,子どもたちは,救助隊員の方の様子に命の危険を救う真剣さを感じていました。
 消火器の使い方では,簡単に操作できることが分かりました。また,学校や家庭に設置している消火器は,使いきるまでとめることが出来ないことにも驚いていました。
 
 台風12号でも,想像を超える被害が出ています。災害は,いつやってくるか分かりません。普段から心づもりをしておけるように定期的な訓練を大事にしていきたいと考えています。

台風接近中!!

画像1画像2
台風12号が接近しています。
昨日,子どもたちが登校後に「暴風警報」が出る可能性もあり,
保護者の方からいただいた動静のプリントを教務の方で集約・整理しました。
下校する子ども,学校に待機する子どもを
集団下校する町担当の教員に確実に伝えられるようにしておきました。
幸いなことに,「暴風警報」発令は,昨日の夜,遅くに,
また本州接近が休日の土曜日となり,ほっとしています。
今朝,学校に来て被害などがないか,見て回りました。
時折,強風が吹いて大きな木が揺れているぐらいのようです。
プールは昨日のうちから,ロングビート板やビート板など飛びやすいものは,
倉庫にしまっておきました。
ただ,人工芝が大きくめくれ上がっています。

本日予定されていました
「上京支部PTA9校バレー交歓会」ですが,正午の時点で
“暴風警報”が発令中の場合は,中止になってしまいます。
この日のために,練習を積んでこられただけに,
何とか開催できたらと願っているのですが,
台風の進路や速度からして,厳しい状況のようです。

各御家庭におかれましても,台風接近中は風雨に十分気をつけ,
飛びやすいものを外に置かないようにご注意ください。

あいさつ運動〜計画委員会〜

画像1
画像2
 計画委員会が「あいさつ運動」を続けています。朝の登校時に,校門のところに立ち,「おはようございます」と声をかけています。
 元気に自分から声をかける子どももいますが,委員会の子どもたちにかけられてからしか挨拶をしない子どもも多いです。また,挨拶はするのですが,下を向いたままの子どももいます。
 朝一番のコミュニケーションは,一日の意欲につながります。明るい笑顔で,挨拶を交わせられることを目標にしていきたいと考えています。ご家庭でも,「おはよう」「行ってらっしゃい」など,元気の出る挨拶で子どもたちを送り出してください。

プール再開

 今年度は,夏休み明けにも水泳学習を行っています。
 1枚目の写真は,2年生です。みんなで「手つなぎおに」のおにごっこをしていました。もぐったり走ったりして逃げ回って,最後に6人残りました。2回戦は,残った子どもたちがおにになります。担任も一緒に入って,元気に活動していました。
 2枚目は1年生。け伸びをしていました。背筋を伸ばして,まっすぐに浮ける子どもが増えていました。夏の成長は大きいです。
 3枚目は6年生。来週の水泳大会に向けて記録を取っていました。全員が,自由形で25メートル泳ぎます。みんな得意な泳ぎ方で泳いでいました。今まで泳ぐのが苦手だった子どもも,見違えるほどの泳ぎ方で泳いでいます。6年間で,基本的な泳力を身につけることが出来ているのを頼もしく思いました。
 
画像1
画像2
画像3

教材作り〜英語〜

 室町小学校では,木曜日の朝学習「Singing a song time」で,全学年が,英語に親しむ活動を続けてきました。今までは名前の通り,英語の歌を歌うことがほとんどでした。
 そこで今年度は,歌以外の活動に広げようと,外国語教育主任の小田教諭を中心に,企画の提案がありました。その第1弾は,ズバリ「学校長による英語教室」です。
 夏休み中に,ビデオ撮りを行いました。写真は,その様子です。
 カメラの位置を合わせてテスト撮影。大まかなところを打ち合わせて,本番です。学校長と助手役の5年担任寺地教諭との息もぴったりで,楽しいビデオが出来上がったようです。
 夏休み明けの木曜日を楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(式終了後新2年生は,入学式練習)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp