京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:119
総数:605917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第8回土曜学習「お茶の文化を学ぶ」PART1

画像1
画像2
画像3
お茶の体験は総合的な学習などで,よくするのですが
「茶道」について体験だけでなく,理解を深める取組を
第8回土曜学習で行いました。
この取組は,外国の方に向けてのプログラムなので,
英語も交えながらのお話になりました。
まず,紙芝居で「お茶」について学習していきます。
お茶の葉は太陽に弱いので大切に大切に育てられ,抹茶になります。
抹茶は英語で「グリーンパウダー」というそうです。
真ん中の写真は,実際の抹茶を見せてもらっている場面です。
紙芝居が終わり,お辞儀の仕方を教えてもらいました。
お辞儀は3種類あるそうで,一番丁寧なお辞儀をみんなで練習しました。
講師の先生からは,みんなうまい!!とたくさんほめていただきました。

辞書引き大会

画像1
画像2
画像3
 3〜6年生は「辞書引き大会」をしました。
 平仮名で書いた言葉を辞書で引き,漢字に書き直します。
 まだ習っていない漢字を使っていたり,読み方が難しかったりする言葉を集めています。5〜6年生の図書委員が,辞書を見ながら考えた問題ですから,3〜4年生にはやりがいのある問題です。

 3〜4年生は,ほぼ全員の子どもたちが参加してくれました。
 授業以外では,あまり辞書を引かないのか,悪戦苦闘している子どももいます。制限時間があるので焦ってなかなか見つからない子どももいますが,中には全問できて確かめをしている子どもも・・・。
 正解の多かった人には,図書委員会からの賞状が贈られます。
 楽しみにしておいてください。

読み聞かせと本の紹介

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組の一つ「読み聞かせと本の紹介」をしました。
 1〜2年生が対象です。

 まず,梅原教諭の読み聞かせです。エリック=カール氏の「はらぺこあおむし」のお話でした。音楽に乗せてあおむし人形を動かしながら聞くと,新しい楽しさを感じます。大型絵本の穴を通るあおむしの動きがとても可愛く見えました。そして,大きな成虫になりました。子どもたちは手を伸ばして,美しく変身した蝶に触ろうとしていました。

 続いて,図書委員による「本の紹介」です。図書室の本の中から,1〜2年生にぴったりの本を探して紹介してくれました。
 終わった後,早速借りる子どもがいて,図書委員の子どもたちもやりがいを感じているようでした。

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組を始めています。
 朝の帯時間を15分読書にして,好きな本をゆっくり読める時間にしています。
 今日は,1〜2年生の各クラスと大空学級で「読み聞かせ 出張版」を行いました。図書委員が選んだ絵本を低学年の子どもたちに読んで聞かせました。
 
 

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART3

画像1
画像2
練習を終えた,子どもたちが順に音楽室に帰ってきました。
一人一人が練習した部分をつないで
1曲にします。
音楽室のグランドピアノに弾く順番に1列に並びました。
自分が弾き終えたら,すぐに次の人と交代します。
練習なしの一発勝負です。
はたしてうまくいくでしょうか?
一人一人が自分の分担した分をゆっくり弾いて,
次の人に代わります。
「おっ,つながってる,つながってる。」
特に中盤あたりは,本当の曲のようにうまくつながりました。
そして無事,弾き終えることができました。
みんなで1曲弾くことができた喜びでおもわず拍手がわきました。

お世話いただいた立命館大学のピアノサークルの皆さん
ありがとうございました。

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,各グループに分かれてピアノで演奏をします。
子どもたち2人に学生さんが1人ついて,ピアノのレッスンです。
自分で弾きたい曲を練習するのと
「マルマルモリモリ」の曲を20分割して,
1人1小節ぐらいを分担して練習します。
最後に全員が集まって,一人一人が順につないで
「マリマルモリモリ」を全曲演奏することになっています。
各教室を回ってみました。
学生のお兄さん,お姉さんが丁寧にやさしく教えています。
飲み込みの早い子どもたちは,
あっという間に,「マルマルモリモリ」の自分の部分をクリアーしました。

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART1

画像1
画像2
画像3
立命館大学のピアノサークルの協力で
11月5日(土)に
土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」が行われました。
1年〜5年生まで20名の申し込みがありました。
特に1年,2年の子どもたちがたくさん参加してくれました。
まず,学生さんに自己紹介をしてもらったあと,
曲当てクイズをしました。
ポケモンやジブリの曲の他,
JR京都駅の音,地下鉄の音など
楽しみながら曲当てをしました。
その後は,クラッシック音楽ではよく知られている
「エリーゼのために」
「展覧会の絵」
「幻想即興曲」
を順番に演奏していただきました。
特に「幻想即興曲」
とても早い指の動きに子どもたちも驚きの様子です。

委員会からの連絡

画像1
画像2
画像3
 学校長の話に続き,委員会からの連絡がありました。
 最初は,給食委員会。
 牛乳パックの返し方や,牛乳ケースの置き方に気をつけてほしいという呼びかけがありました。
 次は,計画委員会。
 毎月「7」のつく日に行う,「なかよし大なわあそび」についての連絡がありました。ちなみに,この日は7日でしたので,中間休みに大なわ遊びがありました。
 最後は,図書委員会。
 14日から始まる読書週間の取組について説明してくれました。辞書引き大会や詠み聞かせの会,読み聞かせ出張版や図書室ポイントカードなど,いろいろな企画があるようで,とても楽しそうでした。

苗植え体験

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会の企画で,「苗植え体験」がありました。
 この日は1・2・6年の約15人が集まりました。事前に呼びかけたときに申し込みをした子どもたちです。
 園芸委員会の6年生が,ポットから出す方法や植え方を教えてくれました。
 ストック・ナデシコ・スノーボール・ビオラの苗には,可愛い花がたくさん付いています。子どもたちは,教えてもらった通り,丁寧に花壇に植えました。2年生が1年生にやさしく教えている姿も見られました。苗を入れる穴が小さいので,深く掘るのを手伝ってあげていました。植えた後,お水をたっぷりあげて出来上がりです。
 苗の間にチューリップの球根も植えました。

 冬に向けて,花壇は模様替えを始めました。
 芽が出て,花が咲くのが楽しみですね。

放課後まなび教室 1年生開校式

画像1
画像2
画像3
 1年生の「放課後まなび教室 開校式」を行いました。
 1年生は,後期から始まります。
 2年生が,みんなで迎えてくれました。

 実行委員長さんの挨拶の後,スタッフの方々の紹介がありました。そのあと,学び教室の約束について説明があり,早速学習にとりかかりました。
 
 後半は,3年生以上の子どもたちが来ました。後期になって,すぐに宿題にとりかかる姿勢が育ってきています。静かな雰囲気の中で,自分の学習を進めていました。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(式終了後新2年生は,入学式練習)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp