京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:119
総数:605898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童館の子どもたちが

画像1
画像2
 冬休み中,室町児童館の子どもたちが遊びに来ています。
 お陽様が差すと暖かくて,広々した運動場で,思いっきり遊ぶことができます。

 サッカーボールを追いかけたり,一輪車や鬼ごっこで楽しんだりしていました。

 カメラを持って出ていくと,
「せんせーい!おめでとうございまーす!」と,元気な声をかけられました。
「HPのきれいな珠,どこにありますか?」と尋ねられました。
 見てくれているのですね。今年もがんばるぞ,と勇気がわいて気合が入りました。 

スイセン

画像1
画像2
 今日も,朝から雪が降りました。
 私たちは,1年に数えるほどしか雪を見ませんが,雪の多い信州などでは,これくらいの雪は「のっかってる」と表現するそうです。「降る」というのは,もっともっとすごいのでしょうね。
 
 昨年,いや一昨年,グリーンベルトに植えたスイセンが,お正月前から花を咲かせています。厳しい寒さの中でも凛と立つ姿をひときわ美しく感じました。

 冬休みもあとわずかになりました。10日からの学校生活に備えて,生活リズムを戻していってください。

給食室の天井修理

画像1
画像2
 以前より,給食室の天井部の塗装部分が劣化して下に落ちることがありました。
調理中はすごい蒸気があがることから,
きっと天井部の塗装を痛めているのだと思います。
幸い,劣化の激しいところは,直接調理する場所の上ではなかったのですが,
いつ全体に広がってくるのか分からないこともあり,
教育委員会の方に,修理の依頼をしていました。
大規模な修理となるため,冬休みに入ってすぐに作業に入っていただきました。
まず塗装が関係のない箇所にかからないように
ビニールですべて覆います。
この作業でまる2日間,かかりました。
その後,塗装が始まりました。
学校閉鎖日の29・30・31日もかけての作業になりました。
ようやく31日,大晦日に作業が完了しました。

これで冬休み明けの給食から,安心して調理ができます。
年末ぎりぎりまで作業にあたっていただいた業者の方,ありがとうございました。 


鏡餅

画像1
 お正月になくてはならない鏡餅。
 お餅つきの時に作ってもらったお餅でお飾りしました。

 子どもたちの健やかな成長と室町校区の益々の発展を祈念します。
 

高校生が都大路を走る PART2

画像1
画像2
画像3
午前中の女子に続き
午後12時30分,男子が西京極陸上競技場を出発しました。
男子は,往路と復路と2回室町小学校の前を通ります。
力強い走りに,沿道からは大きな声援がとびます。
男子は広島県の世羅高校が優勝しました。
おめでとうございます。

大会が終了してNHKのスタッフの方,陸連の役員の方が次々と帰っていかれます。
そんな中,陸連の役員の方が2人学校の校庭を掃き掃除されていました。
教頭が「それだけきれいにしてもらったら十分です。」
と言ったのですが,
役員の方が「使わせていただいたので,きれいにしておきたいのです。」
と,毎年校庭をきれいにしていただいています。
そうするとこちらの方も
「ぜひ,来年も使ってください。」
という気持ちになってきます。
こうした心遣いが,人と人とのつながりをつくっていくのだと,
いつも感じているところです。

京都で行われる陸上の大きな大会
こうした役員の方の細かな心遣いがあるからこそ,成功できるのだと思います。
運営に当たられて役員の方,NHKスタッフの方,お疲れ様でした。

高校生が都大路を走る PART1

画像1
画像2
画像3
12月25日に全国高校駅伝が行われました。
男子は62回,女子は23回目の大会になります。
毎年,室町小学校は大会役員さんの控え所として,
またNHKの放送の中継所として学校の施設を使ってもらっています。
当日も7時30分ごろから,陸連の役員さんやNHKの放送スタッフの方が
学校に来られ準備をされていました。
さて,ご存知のように女子は室町小学校が折り返し地点になっています。
力強い走りが目の前で見られます。
学校長がカメラを構え
ベストショットを撮影しました。
優勝は,愛知県の豊川高校でした。
おめでとうございます!!

雪が降った!

画像1
画像2
 冬休みに入りました。
 朝起きると,屋根に雪が・・・
 雪が降っている!!
 ニュースでは,日本海側の地域の大雪を伝えていました。

 学校長は「雪だるまが作れる」と,大急ぎで学校へ来ました。
 でも,雪は運動場の真ん中に少しあるだけ。
 がっかりして,校長室に戻りました。
 
 

皆既月食

画像1
 12月10日午後11時過ぎ,皆既月食が見られました。
 皆さんもご覧になりましたか。

 月食とは,太陽と地球,月が一直線に並び,月が地球の影に入る現象です。月が左の方から少しかけ続け,だんだん少なくなっていきます。光っている部分がなくなって,月がくすんだオレンジ色になりました。双眼鏡で見てみると,ウサギの影のような形も見えました。
 真っ暗にならなかったのは,皆既月食の場合でも,わずかな太陽光が地球を取り巻く大気で屈折して月面に届くためです。そのため月が赤銅色に見えたそうです。

 ジャンバーを着こんで首が折れるほど真上の空を見上げながら,壮大な天体ショーを楽しむことができました。日本全国で皆既月食が始めから終わりまで起きたのは2000年7月16日以来だそうです。そして,次に好条件が整うのは2018年1月31日までないそうです。

12月人権月間の取組「お話バイキング」

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。
今年は,お話を通して自分や自分の周りの人権に関する問題に関心をもち,
豊かな人権感覚を育むというねらいで,
「お話バイキング」に取り組みました。
12人の教員が人権に関する本で,
ぜひ子どもたちに聞かせたい本を一人一冊選びます。
子どもたちは12冊の本の一覧を見て,
聞いてみたい本を選び,その教室に行きます。
どの先生が読み聞かせをするのかは,教室に行かないと分かりません。
一番上の写真は「ともだち ひきとりや」です。
一番人気のあった本で,42人も希望をしました。
教室に入りきれないので,多目的室1でやっています。
みんな真剣に聞いている様子が分かると思います。
真ん中の写真は,「サルくんとブタさん」です。
黒板にも工夫した絵が描かれています。
読み聞かせが終わったら,自分の教室にもどって一言感想を書きます。
下の写真は2年2組の一言感想です。

ぜひご家庭でも,この日のお話について子どもたちと話し合っていただいて
人権について考えていただけたらと思います。

第9回土曜学習「クリスマスキャンドルを作ろう」PART2

画像1
画像2
画像3
1時間半かけて,ほとんどのグループが完成しました。
他のグループの作品を鑑賞する時間をとり,
見て回りました。

新町祭は12月17日(土)
午後6時30分から,同志社大学新町キャンパスで行われます。
ぜひ,土曜学習に参加した人は自分の作品があるか,
見に行ってほしいと思います。
ただ,午後6時30分からなので,
保護者の人といっしょに行ってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(式終了後新2年生は,入学式練習)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp