京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:115
総数:607721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校運動

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会の日が近づいてきました。

 開会式では,「GOOD LUCKY!!!」の曲で準備体操をします。子どもたちは,教室でもビデオや音楽に合わせて踊っていますが,運動会を間近に控え,休み時間に全校で練習しました。
 壇上で係の5・6年生が踊るのに合わせて,みんなで元気に踊りました。

応援練習

画像1
画像2
 中間休みに,応援練習を行いました。
 初日は,紅組。エールの練習や応援歌を練習しました。応援歌は,人気の「マル!マル!モリ!モリ」の替え歌です。可愛い振付のダンスが付いています。振付は応援団が考えたそうです。
 二日目は,白組。紅組と同様,エールやコール,応援歌の練習をしました。応援歌は「アンパンマン」の替え歌です。「シロパンマン」というそうです。アイデアがおもしろいですね。
 2日間ずつ練習して,声がだんだん出るようになってきたよいうです。
 
 応援団の子どもたちは,休み時間に毎日練習しています。だんだん自信が付いてきて,下級生たちに応援の仕方を教え,盛り上げていけるようになってきました。
 本番を楽しみにしてください。

全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の全校練習をしました。開会式,閉会式,全校運動,児童会種目・・・の練習です。
 今年度の児童会種目は,「大玉ころがし(みんなでコロコロ)」になりました。
 大きな玉を縦割りグループの3人組で運びます。協力してうまく運べるか・・・応援をお願いします。
 

第6回土曜学習〜ジュニア京都検定体験文作成講座〜

画像1
画像2
画像3
京都好きの子どもを育てようと
「ジュニア京都検定」が10月27日に5・6年を対象に行われます。
検定の内容は,知識・理解を問うものが前半で,
5年生は3択,6年生は4択になっています。
後半は京都の伝統的な文化や産業,行事,暮らしや自然などについて
体験した内容,感心したり,気付いたりしたことなどを書く
記述式の問題になっています。
10月8日の土曜学習では,この記述式の問題に取り組むことになりました。
まず,全員でどんなテーマで書けそうか,5つのテーマごとに話し合います。
・ 伝統的な文化
・ 産業
・ 行事
・ くらし
・ 自然
ホワイトボードに子どもたちの考えを整理していきます。
全員でたくさん出し合った中から,自分のテーマを決めていきます。
「竜安寺の石庭について書こうかな。」
「お茶を体験したことを書こう。」・・・・
テーマが決まったら,用紙に書いていきます。
全員40分ほどで,完成しました。
最後は,自分の書いた文を読んで,他の友だちに聞いてもらいました。

今日学んだことを生かして,
検定本番,しっかり書くようにしてください。


第5回土曜学習〜小大連携〜「タップダンスを体験しよう」

画像1
画像2
画像3
10月1日(土)に学校主催としては第5回目の土曜学習が行われました。
同志社大学のタップダンスサークル「Shim Sham(シムシャム)」の協力で
タップダンスに挑戦します。
1〜6年生の希望者14名が集まりました。
最初に,5人の学生が模範演技を行いました。
音楽に合わせて,リズミカルに踊ります。
タップシューズの音が小気味よく,聞こえてきます。
子どもたちもその迫力に,くぎ付けです。
さぁ,子どもたちも挑戦です。
1〜4のパターンを1つずつクリアーしていきます。
少し肌寒い日でしたが,だんだん汗が出てきました。
最終的には1〜4のパターンをすべてつないで
一つの動きにしました。
最後にポーズを決めて「OK」をもらいました。

貴重な体験をさせてもらった同志社大学「Shim Sham」の皆さん,ありがとうございました。

♪ うっとりする音色で ♪

画像1
画像2
画像3
 続いて,ハープだけの演奏です。
 ディズニーから「星に願いを」,4年生の音楽で学習した「サウンドオブミュージックより〜エーデルワイス〜」,竪琴のような小さいハープで「大きな古時計」の3曲の演奏です。
 最後は,子どもたちに大人気,歌って踊れる「マル・マル・モリ・モリ!」の演奏で盛り上がりました。
 そして,一番最後に,創立記念式にちなみ,ハープとピアノの伴奏で「室町小学校校歌」を歌いました。
 短い時間でしたが,子どもたちは集中して聴いていました。なかには,うっとりと聞き惚れているような表情の子どももいました。コンサートの後も,高学年の子どもが実際に触らせてもらうこともでき,見て聴いて触って感じることができる心豊かな機会になりました。

創立142周年ハープコンサート

画像1
画像2
画像3
 終業式に続いて,創立142周年を記念して「ハープコンサート」を行いました。
 演奏者は,フランスに13年間音楽留学し,現在京阪神を中心に演奏活動を続けておられる上野円(うえのまどか)さんです。お友達の橋本京子さんがピアノ伴奏を受け持ってくださり,学校で習っている曲や,今流行の曲などを組み合わせて演奏してもらいました。
 子どもたちは,5年生になるとコンサートホールで音楽鑑賞会に行くことができますが,それ以外に生の演奏を聴く機会はなかなかありません。でも,音楽に限らず,実際の物を生で見ることは,迫力があり,インパクトがあり,いつまでも心に残る体験になります。

 学校長が紹介して,演奏が始まりました。
 最初は,子どもたちのよく知っている,AKB48の「ヘビーローテーション」です。
 続いて,楽器の紹介がありました。ハープという楽器を初めて目にした子どももいましたが,たくさんの弦が奏でる音色に,とても親しみを感じたようでした。

(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 

 

感嘆符 J-KIDS大賞 都道府県代表校に選出!!

画像1
室町小学校のホームページは,
ホームページのコンクール「J-KIDS大賞」で,
2007年から4年連続で「都道府県優秀校」を受賞しています。
昨日正式な発表があり,2011年は
「都道府県代表校」に選ばれました。
そして,全国大会へと進むことになりました。
毎日,コツコツ積み上げてきた苦労が認められ
大変うれしく思います。

審査員の方のコメントにはこのように書かれていました。
「日々の様子が書かれた記事の数々は,躍動感あるコメントに引き込まれる。子どもたちにとって小学校が毎日楽しく学べる場となっているであろうことがサイト全体から伝わってくる。「吉・吉コンビのコーナー」など,サイトを訪れた誰もが小学校に親しみがわくような工夫に富んでいる点も秀逸である。」

「秀逸」という言葉がなんともうれしいですね。

詳しくは
J−KIDS大賞2011の公式サイトをご覧ください。

http://www.j-kids.org

全国大会へ向け,引き続きご支援よろしくお願いします。

授業参観日〜1年〜

画像1
画像2
 1年生の授業の様子です。
 道徳で「男の子の色・女の子の色」について学習しました。はじめ,男の子と女の子の服に似合う色を自分で考えて塗りました。そして,クラスのみんなが塗った男の子と女の子を,黒板に分けて貼りました。そのあと,色について気付いたことを話し合いました。
 今は,男女関係なくカラフルな色の服が着られます。それでも,色に対して決められた観念をもつことが,まだまだあるようです。
 最後に,担任が「雨がすき」の絵本を読み聞かせました。
 男の子の色・女の子の色にこだわらず,それぞれの好みや思いを大事にできるように話し合うことができました。

授業参観〜2・3年〜

画像1
画像2
画像3
 1・2枚目の写真は,2年生の授業の様子です。
 国語「カンジー博士の大発明」です。2年生は習う漢字が多くなってきましたが,今まで習った漢字が組み合わせてできているものも多くあります。どんな字が組み合わされてできているかを,みんなで考えました。「田+心=思」「夕+口=名」「言+五+口=語」など,たくさん出てきたようです。
 3枚目は,3年生の様子です。
 理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」の学習をしました。ゴムの伸ばし具合で,車の走り方が変わってきます。子どもたちが一人ずつ持っている車を使って,廊下で実験しました。実験の結果,ゴムを長く伸ばした方が長い距離を走ることが分かり,ゴムを伸ばす長さによって車の動く様子が様子が違うことがわかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会2H,清掃週間〜14日
3/9 卒業遠足(6年)〜大阪方面〜,身体計測(5年)
3/12 町別集会5H,集団下校,身体計測(3年・大空),銀行振替日
3/13 小中連絡会(烏丸中学より参観)
3/14 卒業お別れ会3・4H(6年),フッ化物洗口(最終)
PTA
3/14 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/10 学校体育施設の年度末大掃除9:00〜

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp